淡水熱帯魚 PR

フォールスバルブの飼い方・餌・かかりやすい病気・混泳・通販について徹底解説!

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。

日淡でも熱帯魚でも、アクアリウムの世界で大人気なのがコイの仲間です。

アカヒレや金魚、タナゴ、チェリーバルブなどたくさんの種類がおり、そのどれもが美しい体色と泳ぎ方で多くの人々を魅了しています。

その中でも今回は、ひっそりとしているけど大切に飼育すれば美しくなる「フォールスバルブ」について皆様にご紹介させていただきます。

フォールスバルブはバルブの仲間どころかコイ科か全体の中でも存在感が薄い種類ではありますが、その分珍しい種類でもあり、初心者からマニアまで楽しめる種類でもあります。

なつ
なつ
そんな「ひっそり系コイ科熱帯魚」の世界を是非覗いていってください。

1,ひっそり系熱帯魚!フォールスバルブの特徴について

※画像引用元:チャーム様

①分類について

フォールスバルブは小型のバルブ(プンティウス)の仲間で、学名は「Eirmotus octzona」です。

②大きさはどのくらい?

だいたいの大きさは3〜5cmほどで、ショップで見かける個体は3cm前後の事が多いです。

③どんな見た目をしているの?

フォールスバルブの体型は少し体高がありますが、左右に扁平なのでチェリーバルブのような体の太さはありません。

頭部はやや小さめですが、目が大きいのでよく目立ちます。

また、エラブタからはうっすらとエラの赤みが透けて見えるので「透明鱗」に近い美しさが感じられます。

入荷間もない個体は痩せている事が多く、本来の体色が出ていない事も少なくありません。

導入直後または入荷直後の個体は体色が白っぽく、本種の特徴的な黒いバンド模様くらいしか見られないためかなり地味な印象を受けます。

なつ
なつ
ちなみにフォールスバルブはバルブの仲間の中では最もバンドの数が多い種類です。

しかし、お迎えしてからしっかりと大切に飼育する事で体はふっくらと仕上がり、白っぽかった体色は徐々に深みと透明感のあるレンガ色に色づき美しくなります。

さらに、背ビレの付け根が朱色に染まり、胸ビレ、腹ビレ、尻ビレ、尾ビレは透明感が強くなるため、背ビレの朱色と体色がかなり目立つようになります。

④気になる性格は?

飼育する上で気になる性格ですが、フォールスバルブはとても大人しい性格をしており、むしろ「臆病」といった方が良いかもしれません。

なつ
なつ
そのため本種を攻撃するような種類や泳ぎ方が活発な種類との混泳は避け、大人しい性格の種類で混泳させるか同種で群泳させるようにしましょう。

⑤生息地は?

マレーシア、インドネシアといった東南アジアの国々原産の熱帯魚であり、河川や小川などに生息していると考えられています。

⑥何を食べているの?

自然下のフォールスバルブは、ミジンコや生まれたての稚エビ、魚の卵、イトミミズのような底生生物や落下してきた小さな昆虫、アカムシやボウフラなどを主に食べていると考えられています。

なつ
なつ
飼育下では他のバルブの仲間とは違い、人工飼料に若干慣れにくい面があるので最初は冷凍ブラインシュリンプベビーやコペポーダ、アカムシ、イトミミズなどをメインに与えながら少しずつ人工飼料も与えて慣れさせていく必要があります。

⑦どこでお迎えできるの?大体のお値段は?

フォールスバルブはチェリーバルブやゴールデンバルブのように常にアクアショップや総合ペットショップで見られる種類ではありません。

お迎えしたい場合は珍しい種類にも強いショップやアクアにもかなり力を入れている総合ペットショップに行くと見つかる可能性は高くなります。

どうしても見つからない場合は通販で購入、お迎えしましょう。

気になるお値段ですが、フォールスバルブのお値段は珍しい種類の中ではそんなに高い方ではなく、1匹あたり大体300〜600円ほどで販売されていたりします。

なつ
なつ
また、ショップによっては数匹まとめて販売されている事もあります。

2,フォールスバルブの飼育で注意すべきポイントについて

小型バルブの仲間の中では比較的珍しい種類のフォールスバルブですが、飼育難易度は少々高めだったりします。

他のバルブ達より繊細な面があり、注意しておかないと短命に終わってしまう事も少なくありません。

なつ
なつ
ここではそんなフォールスバルブを飼育する時の注意すべきポイントについてご紹介させていただきます。

〜注意すべきポイント〜

  • 非常に大人しい性格なので、水槽の設置場所や混泳の相手に気を付ける事。
  • 食が細い面があるので、様子を見ながら少量ずつこまめに餌を与える事。
  • 物陰に隠れる性質が強いので、レイアウトする時は隠れ家を多めに作る事。
  • 物音に驚きやすいので必ず水槽にフタをする事。

特に食の細さと混泳には注意が必要で、ここをおろそかにしてしまうと痩せ過ぎたりストレスやイジメで死んでしまう可能性が高くなってしまいます。

なつ
なつ
水槽の置き場に関しては、玄関のように常に人の動きや出入りがあって振動も感じやすい場所だと怖がって隠れがちになってしまったり、振動に驚いて飛び出してしまう事もあるので注意が必要です。

3,フォールスバルブの飼育方法について

①お迎えについて

アクアショップや総合ペットショップでフォールスバルブを見つけたらすぐに購入をせず、毎回恒例の「健康チェック」をしましょう。

フォールスバルブは痩せている事が多いので、なるべくふっくらした個体を選びたいところではありますが、なかなか難しいのでまずは極端に痩せ細っていないかをチェックします。

次に体表に付着物や充血がないか、ウロコが逆立っていないか、ヒレが不自然に裂けていたり溶けていないかなどをチェックし、泳ぎ方もフラフラとせずしっかり泳いで隠れようとするかなどを確認しましょう。

特に問題がなければ、店員さんに声をかけてお迎えしたい匹数を伝えてパッキングしてもらい、購入してすぐに自宅に連れて行ってください。

なつ
なつ
ペットショップやアクアショップで見つからなかった場合は通販でお迎えしましょう。

通販でお迎えした場合は必ず到着予定時刻には自宅にいるようにし、確実に受け取ってください。

そうしないと、フォールスバルブ達にかかる負担も大きくなってしまいますし、仮に死着があった場合に補償の対象外となってしまう場合があります。

なつ
なつ
ちゃんと時間内に受け取ったら、箱を開けて中を確認しましょう。

②水合わせ、導入について

フォールスバルブをお迎えできたらすぐに水槽に導入せず、水合わせをします。

まずは水槽に袋ごと浮かべ、30〜40分ほど置いて水温を合わせます。

水温を合わせ終わったら袋を開けて中の水を1/5〜1/4抜いてから水槽の水を同じ量袋に入れて30分ほど様子を見ます。

特に問題がなければ同じ作業を繰り返し、最後の水合わせの時も特に問題がなければ水槽に解き放ちましょう。

導入する水槽が小型水槽で袋を浮かべづらかったり、多くのフォールスバルブをお迎えしている場合はバケツや衣裳ケースに移してから、エアチューブや調節弁を使って水槽から呼び水をしてゆっくりと時間をかけて水合わせをします。

こちらも水合わせが終わったら小さなプラケースやコップ、ネットを使って水槽に移動させてあげましょう。

水槽に解き放たれたフォールスバルブ達は新しい環境に驚いて、すぐに水草や流木の陰に隠れてしまいます。

なつ
なつ
また、餌を与えても警戒とストレスから食べないため、食べ残しを出して水質を悪化させないためにも給餌は翌日から始めるようにしましょう。

③水槽について

フォールスバルブは小型種であり、バルブの仲間の中では活発に泳ぎ回らない種類なので30〜45cm水槽などでも3〜5匹ほど飼育する事ができます。

10匹以上飼育したい、あるいは混泳を考えている場合は60cm以上のサイズの水槽がオススメです。

なつ
なつ
混泳を考えている場合はフォールスバルブのための隠れ家や泳ぐスペースを考えながら水槽を選びましょう。

④水温、水質について

水温は24〜27℃くらいであれば問題なく飼育できます。

水温が急変すると体調を崩す原因となるのでヒーターを設置して水温を一定に保つようにしましょう。

水槽に水温計を設置すると一目で水温が分かるのでオススメです。

なつ
なつ
水質は弱酸性を好んでいるため、なるべく再現してあげると調子も良くなり体色も揚がりやすくなります。

⑤底砂について

弱酸性を好むため、水質を酸性に傾ける作用があるソイル系の底砂がオススメです。

ソイル系は水草を育てやすいので、水草をたくさん育てたいという方にもピッタリの底砂となります。

川砂や湧水の砂を使う場合は「マジックリーフ」や「ウォーターコンディショナー」「ブラックウォーター」「アルダーシード」などを使って弱酸性の水質を作るように工夫が必要です。

なつ
なつ
また、ブラックサンドなどの人工砂も水景が引き締まるのでシックな雰囲気のレイアウトをしたい方にはオススメのアイテムです。

⑥フィルターについて

基本的にどのフィルターでも飼育に使う事ができます。

是非飼育している匹数や水槽のサイズ、水量に合わせてフィルターを選んでください。

なつ
なつ
また、フォールスバルブの飼育では餌を食べるのがゆっくりなのですぐに餌を吸い込まないようにストレーナースポンジを取り付けておくとブラインシュリンプベビーも食べやすくなります。
マツダ
¥359 (2023/05/08 14:32時点 | Amazon調べ)

⑦隠れ家について

フォールスバルブの飼育にはなくてはならないものです。水草や流木、石などをレイアウトして陰や隙間に隠れられるようにしてあげましょう。

なつ
なつ
他にも、レイアウトグッズとして販売されている土管なども良い隠れ家になるのでオススメのアイテムです。

⑧水草について

水草との相性が良い種類の魚であり、水草を抜いたり食べたりする事がないので安心して水草レイアウトを楽しむ事ができます。

「アヌビアス」や「バリスネリア」「アマゾンソード」「ウィローモス」などの定番の水草も育てやすくてオススメですが、東南アジア原産の「クリプトコリネ」や「ウォーターカーナミン」「ブリクサ」「ウォータースプライト」「ベトナムスプライト」「ニムファ」なども一体感が出て来て面白いと思います。

また、「リスノシッポ」や「マヤカ」「パールグラス」といった少し繊細な水草にも安心なので、フォールスバルブの飼育をきっかけに挑戦してみても楽しめそうです。

なつ
なつ
水草をふんだんに使ったレイアウトで魚やエビを飼育する場合は夜間に酸欠になるのを防ぐため、必ずエアレーションをして溶存酸素量を増やすように注意しましょう。

⑨混泳について

とても大人しいというか臆病な面があるフォールスバルブを混泳させる場合にはいくつか注意があります。

まず、気の強い種類や活発に泳ぎ回る種類は本種の混泳に向いていません。

例として、ゼブラダニオやスマトラ、アピストグラマの仲間、ブルーテトラなどはフォールスバルブとの混泳に不向きです。

混泳させると活発な泳ぎに怯えて物陰に隠れたまま出てこなくなってしまったり、餌を食べれなくなって短命に終わってしまう事もあります。

また、最悪なパターンとしては追い回されたりイジメられて死んでしまう可能性も少なくありません。

次に水質が合わない種類とも混泳はできません。いくら可愛くても弱アルカリ性などを好む種類との混泳は避けた方が無難です。

フォールスバルブと混泳させる場合は水質も合い、性格も穏やかな種類がオススメです。

なつ
なつ
ビーシュリンプやチェリーシュリンプの他に、クーリーローチやミクロラスボラ・ブルーネオン、コリドラス、ピグミーグラミーやチョコレートグラミー、ハニードワーフグラミーなどの小型で温和なグラミーの仲間、オトシンや小型のプレコの仲間、アジアクリスタルキャットなどの温和な種類であれば混泳させる事もできます。

⭐混泳のコツは「パワーバランス」と「住み分け」!

フォールスバルブのように大人しい性格の種類を混泳させる場合は、彼らでも泳げるようなスペースとすぐ逃げ込める隠れ家、そしてパワーバランスが必要不可欠です。

この調整はかなり大切で、不安な場合は同種のみを泳がせる「群泳」にした方が安心感も安定感もあります。

パワーバランスを取るにあたって、まずはフォールスバルブなどの臆病な種類の安全が確保できるかがかなり重要なポイントになります。

ビクビクしながらも隠れ家から出て来て泳いだり、餌をちゃんと食べられるくらいであればパワーバランスは取れているといえます。

また、混泳させる数も重要な要素です。

例えばフォールスバルブ3匹の群れに対してネオンテトラ10匹となると力関係は当然ネオンテトラに移ります。

しかし、フォールスバルブ5匹の群れに対してネオンテトラ3〜5匹だと、魚の大きさ的にフォールスバルブの方が有利なので問題は起きにくくなります。

他にも生活圏を考慮してあげると混泳は成功しやすくなります。

フォールスバルブの泳ぐ範囲は主に中層〜底層なので、上層を好んで泳ぐクラウンキリーなどの小型のメダカの仲間は生活圏が被らず基本的にノータッチという事になり混泳もしやすくなります。

また、コリドラスの場合は生活圏が被っていますが性格が大人しい事、導入する数を調節すれば安心して混泳させる事もできます。

なつ
なつ
このようにパワーバランスや生活圏を考慮する事で臆病な種類でも混泳は狙えるので、望みは捨てないようにしましょう。

Q,筆者が思う「混泳無理だろ…」という種類は?

A,個人的に肉食系を除くなら「ダニオネラ」や「アポトーシステトラ」などは群泳の方が無難だと思います。

なつ
なつ
肉食系の種類だと「電気ウナギ」や「電気ナマズ」はどう足掻いても混泳は不可能であり、同種としか飼育できないと思います。

肉食系以外であれば、大きさや丈夫さの問題で「ダニオネラの仲間」や「アポトーシステトラ」などの本当に繊細な種類は多種との混泳を目指すよりは群泳を狙った方が無難だと思っています。

このダニオネラの仲間は大きさも1.5〜2cmほどしかなく、体もボララスの仲間ど比べても明らかに繊細です。

「運ぶ時もペットボトルに入れてバシャバシャと揺れないようにしなければならない」という話もあるほど繊細なので混泳は本当に向かない種類なのは間違いありません。

また、アポトーシステトラやドワーフグラステトラもかなり繊細な種類です。

なつ
なつ
同じくらいの大きさであるイエローブリタニクティステトラよりも水流などに弱い面があり、混泳させてもタンクメイトとのパワーバランス調節が難しいため、混泳は避けて同種の群泳の方がこの子達にとって良いかもと思っています。

⑩給餌について

ネットファームジャパン
¥2,140 (2024/12/02 14:52時点 | Amazon調べ)

フォールスバルブは人工飼料に若干慣れにくい事と痩せやすいという面があり、導入段階から痩せぎみの個体が多いため飼育を始めてしばらくは冷凍コペポーダやアカムシ、イトミミズを与えて栄養をつけさせる必要があったりします。

この時、冷凍のものでも良いですが、設備や時間に余裕があればブラインシュリンプの卵を孵化させて与えると嗜好性の高い餌になるのでオススメです。

チェリーバルブやゴールデンバルブなどの他のバルブの仲間は人工飼料も選り好みせず良く食べ、水槽内を活発に泳ぎ回るのですが、フォールスバルブは食が細く、物陰からヒョコッと出てきて少し餌をついばんで再び隠れるというタイプです。

そのため飼育を始めたばかりの頃は、フォールスバルブのお腹のふっくら具合や体型を見つつ、1日2〜3回ほどを目安にして少しずつ餌を与えるようにすると体型も戻りやすくなります。

与える時はスポイトで隠れ家の近くに餌を落とすようにしてあげると反応しやすく、ビクビクしながらも餌を食べに来てくれるようになります。

餌を食べ始めたら静かに観察してちゃんと全員餌を食べれているかなどを確認しましょう。

餌を食べてフォールスバルブの体型が戻ってきたら冷凍飼料の中に人工飼料を少量混ぜて与え、少しずつ慣れさせていきます。

Hikari(ヒカリ)
¥758 (2023/05/08 14:33時点 | Amazon調べ)

与える人工飼料は熱帯魚用の顆粒タイプ、フレークタイプを細かくしたもの、栄養強化タイプのメダカの餌などを少量ずつ混ぜて与えます。

栄養強化タイプのメダカの餌をオススメしているのは粒の大きさが細かくて食べやすく、タンパク質やビタミンなどの栄養面もかなり優れているからです。

フォールスバルブは口が小さいので、少量でも栄養がしっかり摂取できる人工飼料は飼育に重要なアイテムであり、可能であれば慣れさせたいものです。

冷凍飼料だけでなく人工飼料も食べるようになったら、人工飼料の量を増やして冷凍飼料は少なめにします。

食べ残しが多い場合、食べ残した餌は水質の悪化やカビの原因となってしまうのでクリーナースポイトなどで取り除きましょう。

混泳の場合は最初にタンクメイトから餌を食べさせるようにすると、餌を奪われなくなるのでオススメです。

なつ
なつ
また、フォールスバルブがまだ人工飼料に慣れていない場合はタンクメイトが人工飼料を食べるのを見て、警戒心が薄れて口にしやすくなります。

⭐慣れるとヒョッコリ頻度がアップ♪

臆病で餌の時間すらすぐに姿を見せない事もあるフォールスバルブですが、飼育環境や人工飼料に慣れてくるとピョコピョコと姿を現してくれるようになります。

食べては隠れ、食べては隠れを繰り返しますが、しっかり安心した個体は飼い主がジッと見ていてもすぐに隠れずしばらくは目の前を泳いでくれるようになります。

なつ
なつ
ここまで慣れてくれたら今までの苦労も全て飛んでいってしまうほど喜ばしい事でしょう。

Q,痩せ過ぎている個体はどんな姿をしているの?

A,体型がほっそりしているだけでなく、肉も落ちているので骨が浮いていたりします。

なつ
なつ
肥満の魚だと背中やお腹周りが膨らんで体型が崩れるほど脂肪がついているのが分かりますが、痩せ過ぎている魚は肥満の魚より不安にさせられます。

まずお腹がペッタリとへこんでいます。何らかの理由で餌が食べられないので膨らみがありません。

しかもよく見ると骨が浮き上がっている事もあります。

次に体型です。横から見ると肉や脂肪が無いので体型は細く薄くなり、肥満のような丸みはなく、所々骨が浮き上がったガリガリの体型になっています。

この状態の魚を真正面から観察すると、背中の肉も落ちているため頭以外が薄くなっているのが分かります。

また、痩せすぎた魚は泳ぐための筋肉も体力も無いため活発に泳ぐ事は少なく、水量に負けて流されてしまったり体を不自然にくねらせたり、流されないように物陰に隠れたり底の方でフラフラしていたりと見ていて痛々しいです。

なつ
なつ
今回ご紹介しているフォールスバルブは痩せやすい種類であり、痩せているのも比較的分かりやすいですが、オトシンやコリドラス、プレコなどの体の作りが特徴的な種類は痩せているのが分かりにくいので、お腹のへこみ具合や泳ぎ方を観察して見抜く必要があり、そこは注意が必要です。

Q,冷凍飼料だけの飼育はダメなの?

A,水槽環境や器具のこまめなメンテナンスができれば冷凍飼料だけでも飼育はできます。

なつ
なつ
食い付きが良いので冷凍飼料だけでは飼育ができないという事はないです。

最近の冷凍飼料は不足しがちなビタミンなども添加されているため栄養バランスが大きく偏ってしまうという事も少なくなりました。

しかし、人工飼料と比較しても冷凍飼料は水を汚しやすく、栄養バランスが取れているという訳ではないので冷凍飼料だけで飼育したいという場合は給餌の間隔や量などの調整をしたり、濾過力の高い濾過材やフィルターを使ったりこまめに水槽のメンテナンスをする必要があります。

なつ
なつ
この管理は種類によっては想像以上に大変なので、個人的には冷凍飼料だけでなく人工飼料も併用してバランスを取りながら飼育した方が無難だと思います。

⑪掃除、水換えについて

飼育している匹数や水槽のサイズ、水槽の汚れ具合にもよりますが、大体の目安として1週間〜10日に1度、1/4〜1/2の水換えをします。

水換えや水槽の掃除はこれだけで防げる病気もあるくらい大切な事なので定期的に行うようにしましょう。

まずは飼育器具の電源を切り、フタを外します。

次にスクレイパーやコケクロス、メラミンスポンジなどを使って水槽に生えたコケやヌメリなどの汚れを落としていきます。

この時フォールスバルブが驚いて飛び出してしまう事があるので激しく動いたりせず、水槽面をゆっくりと拭くようにしてあまり怖がらせないようにしてあげましょう。

水槽面の掃除が終わり、水草が伸びすぎている、葉にコケが増えたと感じたらトリミングをします。

伸びすぎている部分やコケむした葉、殖えすぎた子株をカットし、素手やネットで回収します。

このトリミングでの注意点ですが、フォールスバルブが怯えすぎて動けなくなってしまい、気付かずにヒレをハサミで傷付けてしまったり、トリミングで出た不要な葉を回収する時に誤って一緒に掬ってしまう可能性があるので注意が必要です。

トリミングが終わったら石や流木の汚れをブラシで擦って落とします。

フィルターの揚水パイプやストレーナーも汚れが詰まりやすい部分なので水換えや水槽掃除の度にブラシなどで掃除をして目詰まり対策をするようにしましょう。

フィルター内のウールマットは目詰まりを解消するためにもみ洗いして汚れを落とします。繊維の汚れや傷みが酷くなったら新しい物と交換しましょう。

大体の掃除が終わったら、クリーナーポンプで水ごと汚れを吸い出します。

底に向けて使う物なので、魚やエビ達を吸い込まないように注意しながら作業を進めていきます。

水抜きも終わったら、揚水パイプやストレーナーを戻し、あらかじめ用意していた新しい水を水槽に足していきます。

この新しい水は水温合わせやカルキ抜きが終わった状態の物です。

水を足す時はなるべく水流を起こさないように、ゆっくり静かに足していきます。

水槽の底に受け皿を置いたり水面にビニールシートを浮かべて水を足すと水流が多少は置きにくくなるので気になる方は是非参考にしてみてください。

また、タンクメイトにエビがいる、または水質の変化にかなり敏感な種類がいる場合は時間をかけて水を足す必要があります。

水槽より高い位置に新しい水が入った容器を設置できる場合は、エアチューブと調節弁を使って呼び水をし、サイフォンの原理を応用して水を足す事もできます。

水足しが終わったらフタなどを戻し、飼育器具の電源を入れて水槽掃除と水換えは完了です。

フィルター内部の掃除は使っているフィルターにもよりますが、投げ込み式やパワーフィルターのような一体型の濾過材の場合は水換えの時に飼育水で軽く洗って汚れを落とすようにし、濾過材の傷みや汚れが酷くなって濾過力が落ちてしまったら新しい物と交換するようにします。

また、スポンジフィルターの場合は内部のパイプ部分を洗うようにして、スポンジ部分は2週間に1度くらいを目安にして軽くもみ洗いするくらいに留めます。

上部式フィルターや外部式フィルターの場合は基本的にはウールマットと揚水パイプ、ストレーナーの掃除になりますが、1ヶ月に1度は内部の生物濾過材を飼育水で軽くすすいで汚れを落としましょう。

また、商品にもよりますが生物濾過材にも交換目安がありますので、それに合わせて濾過材を交換して濾過バクテリアの住みかを新調してあげましょう。

なつ
なつ
フィルター掃除をした時は濾過バクテリアが減ってしまうので、市販の濾過バクテリア剤を水槽に添加して補充し、濾過サイクルの回復を促すのも効果的です。

4,フォールスバルブがかかりやすい病気と治療について

飼育しやすいバルブの仲間の中では飼育難易度が少し高めのフォールスバルブは、物陰に隠れやすく観察がしづらいのと体力がそこまで多い種類ではないため病気の早期発見や治療が難しい面があります。

なつ
なつ
ここではそんな彼らがかかりやすい病気や治療方法についでご紹介させていただきます。

①痩せすぎ

輸入状態が悪い事が多いフォールスバルブにとって一番多い事です。

病気ではありませんが、強いストレスから餌をすぐに食べなかったりして痩せ状態が進んでしまい、かなり衰弱してしまう事も少なくありません。

治療方法としては、混泳はさせず同種同士の混泳か1匹だけの落ち着ける環境を作り、栄養価が高いミジンコやブラインシュリンプベビーなどの活き餌や冷凍飼料を与えて栄養をつけさせてあげます。

なつ
なつ
食が細いという事もあり、回復には時間がかかりますが餌を食べた事が確認できれば幸先は良いです。

②白点病

アクアリウムの世界では忘れられない病気です。

最初は体表やヒレに数個の白いポツポツとした点が現れた程度ですが、症状が進行すると白点の数はどんどん増えていき、体表やヒレだけでなくエラなども覆ってしまいます。

また、白点病にかかると体が痒いのか底砂や流木などに体を擦り付けてしまい、そこから生まれた傷から別の病気にかかってしまう事もあるので非常に厄介な病気です。

主な原因は水質悪化や水温の急変などが挙げられます。

治療には薬浴を行い、使う薬品はメチレンブルーやマラカイトグリーン、アグテン、グリーンFなどを使います。

まずは病魚を治療用水槽に移し、規定量の薬品を投薬します。

水換えは3〜5日に1度半分の量の換え、新たに投薬します。

なつ
なつ
これを体表やヒレの白点がなくなるまで続けます。

③コショウ病

「ウーディニウム症」とも呼ばれる病気です。

かかると体表やヒレに淡い黄色の粉状の付着物が現れ、魚も体を小刻みにプルプルと震わせたり力なくフラフラと泳いだりするようになります。

また、この病気は感染力も高いため見つけ次第対処しないと被害がどんどん広がってしまいます。

発生の主な原因は水質の悪化や環境の急激な変化などが挙げられますが、水槽やフィルターの掃除や水換えを怠っていると発生しやすくなる事でも有名な病気です。

治療には薬浴を行い、治療薬はグリーンF、メチレンブルー、マラカイトグリーンなどを使います。

まずは治療用水槽に病魚を移して規定量の薬を投薬します。

水換えは5日に1度行い、半分の量の水換えをしたら新たに投薬をします。

これを体表やヒレの付着物が消えるまで続けます。

なつ
なつ
治療が終わったら元の水槽に戻しますが、また発生しないように水槽の環境や飼育方法も改善しておきましょう。

④カラムナリス症

発生した箇所によって「口腐れ病」「エラ腐れ病」「尾腐れ病」などと呼ばれる病気です。致死率も高いので注意が必要です。

症状として、最初は幹部に白〜黄色っぽい付着物が見られ、次第に広がっていき、患部は酷く爛れたようになったり、尾ビレの場合はヒレの柔軟さが失われ、バラバラに裂けたり溶けたりしてしまいます。

主な原因として外傷からの感染や水質悪化、水温の急変などが挙げられます。

カラムナリス菌もエロモナス菌と同じ「常在菌」なので環境が悪くなって魚達の免疫機能が下がってしまった時に発生する傾向が強いです。

治療には薬浴を行い、治療薬としてグリーンFゴールドやグリーンF、エルバージュやパラザンDなどを使います。

治療用水槽に病魚を移したら、治療薬を規定量投薬します。水換えは5日に1度半分の量の水換えを行い新たに投薬します。

なつ
なつ
これを患部の付着物がなくなり、失った組織がある程度回復するまで行います。

⑤エロモナス症

こちらもカラムナリス症と同じように症状や患部によって呼び名が変わる病気です。

ウロコが剥がれ落ちて体に穴が開いてしまう「穴開き病」、目が飛び出す「ポップアイ」、全身のウロコが逆立つ「松かさ病」などがあります。

初期症状は全身の至るところに充血が見られ、症状の進行とともにそれぞれの症状が現れ始めます。

フォールスバルブは松かさ病にかかりやすいのですが、物陰に隠れがちで全身の観察が難しい事や体色に充血が隠れてしまって見逃しやすいので注意が必要です。

発生の主な原因として餌の腐敗による水質の悪化や水温の急変、古い餌を食べてしまった事などが挙げられます。

治療には薬浴を行い、治療薬としてエルバージュやグリーンFゴールド、パラザンDなどを使います。

治療用水槽に病魚を移したら、治療薬を規定量投薬します。

水換えは5日に1度半分の量の水換えをしたら新たに投薬します。

なつ
なつ
これを症状がおさまるまで続けますが、エロモナス症は1度発生するとカラムナリス症よりしつこく、治療が難しくなるので発生させないように飼育環境に気を遣ってあげてください。

5,フォールスバルブの繁殖について

飼育難易度や隠れがちな性格などからフォールスバルブの繁殖は未だに聞いた事がありません。

しかし、環境さえ整えてしまえば不可能ではないと筆者は思います。

フォールスバルブはコイの仲間なので、成熟すればお腹の膨らみ具合や発色から雌雄の判別もつきやすいと思います。

また、本種だけで最低でも5匹ほどの群れで飼育できれば雌雄が揃いやすく、その兆候も気付きやすくなります。

コイ科はばらまき型か水草にそっと産み付けるタイプが多いので、フォールスバルブもウィローモスのように卵を産み付けやすい水草があれば、ふとした瞬間に産卵してくれるかも知れません。

なつ
なつ
とはいえまだまだ謎が多い種類ではありますので、「我こそは!」という方は是非繁殖に挑戦してみてください。

まとめ

今回は、臆病だけど飼い込めば美しくなる熱帯魚・フォールスバルブについて皆様にご紹介させていただきました。

彼らは他のバルブの仲間と比較すると入荷も多くはなく体色も派手ではないのでマイナーな種類ではありますが、大切に飼育するととても美しい姿になります。

体型も小さいながらエッジが利いていてカッコ良さもありますし、目も大きいので可愛らしさもあります。

また、飼い込んだ個体は透明感と深みがあるレンガ色に黒いバンド、エラの赤みが目を惹きつける魅力たっぷりの姿になって物陰から現れるようになってくれるのです。

この姿を見られるのは臆病なフォールスバルブに向き合ってきた飼い主だけの特権でもあります。

さらに、柔らかい水草を食べてしまったりパワフルな泳ぎで抜いてしまう事も少なくないバルブの中でも穏やかな性格をしており、水草にイタズラをしないので水草メインの水槽でも安心して泳がせる事もできます。

そんな隠れた魅力たっぷりのフォールスバルブをご自宅の水槽に迎え入れてみてはいかがでしょうか。

なつ
なつ
最初は毎日がかくれんぼの連続ですが、いつかヒョッコリ現れた時にビックリするほど深みのあるシックな体色に変わっているかも知れません。
★Amazon売れ筋ランキング★
error: Content is protected !!