川の淡水魚 PR

【メダカと混泳】ヒナハゼの飼い方・育て方・繁殖・エサ・寿命かかりやすい病気を徹底解説!

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。

はじめに

日本の海だけでなく、川や湖にも生息しているハゼの仲間達。

その多様性は素晴らしく、海に生息している種類の中にはテッポウエビと共生する種類や、川に生息している種類でもハゼとは思えない体色や見た目をしたタナゴモドキという種類もいます。

今回はそんなハゼの仲間から、
コロコロ体型が可愛らしい「ヒナハゼ」について皆様にご紹介していきたいと思います。

このヒナハゼは、以前ご紹介した「ゴマハゼ」より少し大きな種類になりますが、その分観察もしやすく丈夫な種類です。

参照:【わずか2cm】ゴマハゼの飼い方・育て方

なつ
なつ
「小型の淡水ハゼが飼いたい」という方にもオススメなので、是非興味を持っていただければと思います。
テトラ隊長
テトラ隊長
よろしくー!

ヒナハゼってどんな魚?

画像引用元:チャーム楽天市場店様

ヒナハゼは全長4cm前後の小型のハゼの仲間です。

乳白色〜淡黄色の体に不規則に茶褐色の模様が入っており、その模様が市松模様に見えるため「イチマツハゼ」と呼ぶ事もあります。ショップでよく見られる種類は「アマミヒナハゼ」という種類と言われています。

なつ
なつ
体型はゴマハゼやヨシノボリと比べて太くしっかりとしていますがゴツさはなく、コロコロとした可愛らしい見た目をしています。

頭部には目から右下に向かって茶褐色の細めのラインが入り、観察していると可愛らしさが強調されます。小さな目も、見る角度や光の入り具合によって青や緑の輝きを見せるため、とても美しいです。

ヒナハゼの各ヒレには細かいごま塩のような模様があります。
また、背ビレは2つに分かれており、第1背ビレの後半部分には小さな黒いスポットが入ります。成熟したオス個体の場合は、第1背ビレの棘条が伸びるため雌雄判別の目安にもなります。

泳ぎ方は、跳ねるようにピョンピョンと泳ぎ、慣れて来ると短い時間ですが、ホバリングを披露してくれる事もあります。

テトラ隊長
テトラ隊長
ホ、ホバリングとな・・!

ヒナハゼの生息地は?

日本では静岡県以西でよく見られております。
太平洋側に流れる河川でキレイな水質の下流〜汽水域に生息し、中には浅瀬にいることもあります。

生息地の川底は細かい砂地や砂礫であることが多く、汽水域であれば貝殻が多少混じった砂礫、サンゴ砂のこともあります。

なつ
なつ
日本以外では東南アジアの汽水域にも生息しています。

何を食べているの?

ヒナハゼは自然下ではイトミミズや小型のカワゲラの幼虫のような底生生物やミジンコ、稚エビ等の甲殻類、生まれたばかりの稚魚や卵を捕食しています。

飼育下でも動物質の餌にはかなり食い付きが良いので、人工飼料に慣れるまでは冷凍アカムシやイトミミズ、ホワイトシュリンプ等がオススメの餌です。

どんな性格をしているの?

ヒナハゼは群れを作らず、テリトリーを持って暮らしているため、同種や見た目が似ている種類に対しては少し気が強い面があります。

しかし、泳ぐ領域が被らない種類やヒナハゼに似ていない多種であれば比較的温和であり、テリトリーに近付いても口を開けて威嚇するだけで争う事は殆どありません。

テトラ隊長
テトラ隊長
違うナカーマといっしょに!

どこで入手できるの?

ヒナハゼはショップでなかなか見る機会が少ない種類なので、日淡に強いショップや通販であれば比較的入手しやすくなります。

なつ
なつ
ショップにもよりますが、1匹あたり800円前後で販売されており、まとめ売りされている事もあります。

ヒナハゼの飼育のポイントについて

画像引用元:チャーム楽天市場店様

癒し系日淡のヒナハゼですが、飼育にはいくつかの注意点があります。

なつ
なつ
それはヒナハゼの性格や生息環境によるものが殆どですが、そのポイントを挙げてみました。
  • 水質の悪化や水温の急変に注意すること。
  • シェルターを設置すること。
  • 水流を強くし過ぎないこと。
  • ミナミヌマエビ等やメダカの稚魚等の小さい生体を一緒にしないこと。

これらを踏まえ、早速ヒナハゼの飼育についてご紹介させていただきます。

ヒナハゼの飼育方法について

・導入、水合わせ

主に通販で入手する事になると思います。
ショップ側も良い生体を選んで送ってくれているはずなので、魚達が到着する時間帯には必ず家で待機し、受け取るようにしてください。

再配送になってしまうと魚達に何が起きるか分かりませんし、状態が悪化する可能性が高まってしまいます。

なつ
なつ
ショップで見かけて購入する場合は、ヒナハゼの体や泳ぎ方を観察して健康チェックをしましょう。

体に付着物や充血はないか、ヒレが不自然にボロボロではないか、水流に負けて力無く流されたりしていないか等の健康チェックが済んでから初めて店員さんにお願いしましょう。

Q.何か体に半透明の小さい円盤みたいなモノが見えた気が…。

A.「ウオジラミ」という寄生虫かも知れません。

ウオジラミはフナやカワアナゴ等の日淡や錦鯉、金魚でよく見られる寄生虫の一種で、0.5〜1cm前後の半透明な円盤状の体を持っています。

なつ
なつ
別名は「チョウ」と呼ばれており、寄生した魚の体液を吸うため、その部分が充血する事もあります。

魚病薬による駆虫も可能なので、生体が相当弱っていない限りは気にせず購入して導入前にトリートメントしましょう。

購入したヒナハゼをご自宅に導入する前に水合わせをします。

テトラ隊長
テトラ隊長
水質や水温の急変によるショック!を防ぐためだね!

まず、水槽の中の水を1/4程取り出してバケツ等に入れておきます。

次に、水が減った水槽に購入したヒナハゼが入った袋を浮かべて15〜20分程待ちます。

水温を合わせ終わったら袋を開封して中の水を1/3〜1/4程捨ててから水槽の水を少し入れます。

そのまま10〜15分様子を見てヒナハゼに異常がなければ、先程と同じ事を2〜3回繰り返します。

最後の水合わせで異常が見られなければ水槽にヒナハゼを放ち、あらかじめバケツに取っておいた水を水槽に戻して水合わせと導入は完了です。

・水槽、水温、水質

ヒナハゼは小型種なので、1〜3匹であれば30〜45cmからでも飼育ができますが、もし4、5匹以上を飼育したい場合はテリトリーの事も考えて60cm以上の水槽での飼育をオススメします。

水温は23〜27℃で飼育する事ができますが、水温の急変による体調不良を防ぐためにヒーターを入れて保温してあげましょう。

水質は中性〜弱アルカリ性を好んでいます。水質が酸性に傾いてしまうと肌荒れを起こしてしまったり、体内が白濁する事もあるため注意が必要です。

なつ
なつ
また、純淡水でも飼育できますが、イマイチ本調子に見えない場合は海水魚飼育用の人工海水の素を使って汽水を作って飼育してみましょう。

・フタについて

普段は低層を泳ぐヒナハゼですが、決して泳ぐ力が貧弱な訳ではありません。

何かの拍子に驚いてしまい、そのまま水槽を飛び出す事もあります。

なつ
なつ
飛び出し事故を防ぐためにもフタをするようにしましょう。

また、ヒナハゼは小さい魚なのでフタをしても隙間から飛び出してしまう事もあります。そのためヒナハゼの頭部と同じくらいか、それより大きな隙間がある場合はプラスチックの板を隙間のサイズに合わせて加工しフタに取り付けます。

これで飛び出しは大幅に抑制する事ができるので、ヒナハゼのような小型魚、小型エビを飼育している方は是非やってみてください。

・底砂

ソイルのように水質を酸性に傾ける作用が無い底砂であればヒナハゼの飼育に使う事ができます。

なつ
なつ
大磯砂や田砂、サンゴ砂等がありますが、ご自分のレイアウトや飼育スタイルに合わせて選ぶのが一番です。

・フィルター

テトラ隊長
テトラ隊長
飼育ポイントの1つ目だね!

どのフィルターでも飼育に使う事ができますが、ヒナハゼは強い水流が苦手なので水流を調節する必要があります。

最近では空気量を調節できる分岐アイテムや水中ポンプもあるため、投げ込み式フィルターやスポンジフィルターを使う場合にも一役買ってくれます。

パワーフィルター、外掛け式フィルター、上部式フィルター、外部式フィルターは既に水流の調節弁があるため、それで調節していきます。目安は水面が静か過ぎず、波が大きく立ち過ぎないくらいです。

なつ
なつ
飼育ポイントの2つ目でもありますが、ヒナハゼは汚れた水や古い水を嫌う面があるため、水質浄化効果の高い竹炭等の濾過材を使ったりフィルターの併用もオススメの対処方法です。
ジェックス
¥870 (2022/02/09 14:24時点 | Amazon調べ)

・シェルター、水草

テトラ隊長
テトラ隊長
飼育ポイントの3つ目!

ヒナハゼはテリトリーを作る他、石や水草の影に隠れたりしています。特にトンネル状になっている場所はそのまま自分の「家」として利用する事もあるため、単独、複数飼育関係なくシェルターを設置してあげましょう。

水草に関しては、水質に適応できる種類であればレイアウトに利用する事ができます。

アナカリスやマツモは水質浄化効果も高く、日淡飼育においてもメジャーな水草です。他にも細長い葉と成長速度の速さ、水質の適応力の高さから「バリスネリア・ナナ」も日淡の雰囲気を壊さない水草です。

☆小型ハゼにオススメのシェルターについて

  • ハゼ用土管

テッポウエビと共生するネジリンボウ等の海産ハゼの飼育でよく利用されるアイテムです。太さや形状もハゼが好むタイプなので、石組が不安な方にオススメです。

  • 竹炭シェルター

水質浄化効果が高い竹炭を丸ごと使ったシェルターです。入れるだけで水質の悪化を抑制してくれます。

  • ミニ植木鉢&ミニタコ壺

レイアウトにお茶目な要素を求める方にオススメのアイテムです。特にミニ植木鉢はホームセンターでも購入できます。

  • 塩ビパイプ

見た目にこだわりがなければ、ハゼにも飼い主のお財布にも優しいシェルターです。ホームセンターで購入でき、加工道具の貸し出しやカットのサービスもしている場合は自分の好きな長さでカットできるので正に良アイテムです。余談ですが、大磯砂のように黒〜灰色の砂利を底砂として使っている場合は塩ビパイプも意外と目立ちません。

  • 貝殻、フジツボの殻

一気に海や南国感が出てくるシェルターです。ヒナハゼは自然下では高確率で貝殻をシェルターとして利用しているそうです。

・給餌について

ヒナハゼは動物質の餌を好んでいるため、冷凍アカムシやホワイトシュリンプ等にも食い付きが良いです。

ハゼの仲間の中でも人工飼料に慣れやすい種類で、人工飼料を与える場合は沈下性のある顆粒タイプの人工飼料の方が向いています。

餌は1〜2日に2〜3回、3分程で食べきれる量を与えます。

なつ
なつ
この時ヒナハゼがしっかり餌を食べているか確認します。

特に与えている餌が冷凍飼料の場合は水を汚しやすいだけでなく食べ残しが腐りやすいため、食べ残しがある場合はなるべくスポイト等を使って取り除くようにすると、後述する病気の抑制に繋がります。

・混泳について

テトラ隊長
テトラ隊長
飼育ポイントの4つ目!

ヒナハゼは温和な種類ではありますが、同種や姿が似ている種類とはケンカをしてしまうため混泳させる場合はタンクメイトに気を使う必要があります。

ハゼの特徴として泳ぎも遅く、フグの仲間と混泳させると一方的に齧られてしまうためフグの仲間との混泳には向きません。

また、動物質の餌を好む彼らは小型のエビを見つけると食べてしまうので小型エビとの混泳はNGです。

ヒナハゼのタンクメイトとして優秀なのがメダカやタナゴの仲間です。どちらも温和でヒナハゼに危害を加える事はありません。

・掃除、水換えについて

水槽の汚れ具合や飼育している匹数にもよりますが、ヒナハゼは汚れた水や古い水を嫌うため、1週間か10日に1度、1/4〜1/2の量の水換えを行います。

テトラ隊長
テトラ隊長
水槽掃除をする前には必ず電気器具の電源を抜いてね!

水槽に付いたヌメリやコケ等の汚れはスクレイパーやメラミンスポンジで落とします。

石やシェルターが汚れていた場合は1度水槽から取り出し、ブラシ等で磨いて汚れを落とします。

なつ
なつ
市販のシェルターの場合は内部に汚れが溜まっている場合があるので注意しましょう。

水草が伸びすぎている場合はトリミングして短くして、不要な葉等を取り除きます。不要な葉は燃えるゴミとして出します。

フィルターの掃除は頻繁にやる必要はありませんが、目詰まりを改善するためにウールマットや一体型の濾過材を洗います。ウールマットの場合はそのまま洗って詰まっていた汚れを落としてからフィルターに戻しますが、傷みや汚れが酷い場合は新しい物と交換します。

一体型の濾過材は投げ込み式フィルター、外掛け式フィルター、パワーフィルターでよく見られる濾過材です。あらゆる濾過材がウールマットと一体化しているため、洗う場合は飼育水で洗ってバクテリアが減るのを抑制します。こちらも傷みや汚れが酷い場合は新しい物と交換します。

なつ
なつ
スポンジフィルターの場合は濾過を行うスポンジ部分を洗って汚れを落とします。

フィルターの中でも外掛け式、パワー、底面式、スポンジ、上部式、外部式フィルターは揚水パイプやストレーナー部分の内部に汚れが溜まっている事があるので、専用のブラシで汚れを落としましょう。

水槽の水を抜く時はクリーナーポンプを使って底砂や水草の根元に溜まった汚れごと水を吸い出します。

掃除が終わったら器具を戻し、あらかじめ用意した新しい水を水槽に入れていきます。

なつ
なつ
水を入れ終わったら器具の電源を入れて水槽掃除と水換えは完了です。

ヒナハゼがかかりやすい病気と治療方法について

画像引用元:チャーム楽天市場店様

キレイな水質を好むヒナハゼは水質が悪化すると病気になりやすい傾向があります。

なつ
なつ
そんな繊細な面があるヒナハゼがかかりやすい病気と治療方法についてご紹介させていただきます。

・ウオジラミ症(チョウ症)

先程も少し登場したウオジラミです。
半透明の円盤状の体を持つ寄生虫が体表に寄生し、体液を吸うため寄生された魚は弱ってしまいます。

場合によっては寄生虫によるストレスで拒食してしまい、そのまま弱って死んでしまうケースもあります。

治療方法は駆虫薬を使った薬浴です。
魚用の駆虫薬として「リフィッシュ」と「トロピカルN」が市販されています。

まず、寄生された魚を隔離用に立ち上げた水槽に移します。その後よくエアレーションをし、駆虫薬を規定量の1/3程入れて様子を見ます。これは駆虫薬が治療薬の中ではかなり強力なためです。

寄生された魚に異常が見られなければそのまましばらく飼育します。薬が効いてくると、底の方に寄生虫が沈み始めます。体についていた寄生虫が全て取れたら治療完了です。

日淡の中でも低層で生活している種類はウオジラミに寄生されやすいため、不安な方は導入前にこの処置を行う事で寄生虫の侵入を阻止する事ができ、薬を変えれば白点病等の持ち込み防止にも使えます。

・エロモナス症

水質の悪化や病気の魚を持ち込んでしまった事で発症する病気です。

症状によってポップアイ、穴あき病、松かさ病と名前が変わります。

ポップアイは目が飛び出す症状、穴あき病は体表のウロコが剥がれ、皮膚や肉が侵食されて剥き出しになってしまう症状、松かさ病はウロコが逆立ってしまう症状が特徴です。

初期症状にはウロコが白っぽくなって剥がれる、体に充血が見られる等があり、致死率や感染力が高い厄介な病気です。

なつ
なつ
治療にはエルバージュや観パラD、パラザンD、グリーンFゴールド等の魚病薬による薬浴を行います。

まずは隔離用に立ち上げた水槽に病魚を移します。水槽の水に魚病薬を規定量入れ、そのまましばらく飼育します。5日に1度は水換えを行い、その都度薬を入れます。これを症状が治まり魚が元気になるまで行います。

エロモナス症は水質の悪化が引き金の1つなので、普段から水質や環境に気を使うようにすると発生の抑制になります。

・水カビ病

「綿かぶり病」とも呼ばれる病気で、生物濾過が機能していない環境で餌の食べ残しから生えた水カビに触れたり、千切れた水カビの一部が魚の体にある僅かな傷口等にくっついてしまった事で発症する病気です。

症状は体全体や一部にフサフサと水カビが生えてしまい、菌糸によって浸食された患部は白く変色して組織が脆くなってしまいます。進行が進むと病魚は水カビに取り込まれて死んでしまいます。

なつ
なつ
治療方法ですが、ヒレ先にちょっとだけ生えている場合はピンセット等で取り除いた後、メチレンブルーで薬浴をして治療は完了です。

しかし、体にしっかりと水カビが生えてしまっている場合は隔離用の水槽を立ち上げて病魚を移し、薬浴による治療を行います。

薬浴にはメチレンブルーやマラカイトグリーン、アグテン、グリーンF系の魚病薬を規定量使います。

薬浴はフサフサした水カビが消え、白濁した患部が元に戻るまで続けます。症状の進行度によっては治療にかなり時間がかかる病気でもあり、その場合は3〜5日に1度の水換えと投薬が必要です。

水カビ病は生物濾過が機能していない事と餌の食べ残しが原因なので、飼育環境の見直しと改善が必要です。

濾過バクテリアを添加したり、食べ残しをこまめに取り除いて水槽内に水カビが発生しないようにしましょう。

なつ
なつ
ヒナハゼがかかりやすい病気と治療方法の後は、ヒナハゼの繁殖についてご紹介させていただきます。

挑戦してみる?ヒナハゼの繁殖について

状態良く飼育されたヒナハゼが複数いると、思いもよらずに産卵している事があります。

ヒナハゼの繁殖をやっている飼育者の話は聞いた事がありませんが、

テトラ隊長
テトラ隊長
「我こそは!」

という方のためにヒナハゼの繁殖行動についてご紹介させていただきます。

なつ
なつ
繁殖の手助けになれれば幸いです。

ヒナハゼの雌雄判別について

こんな小さなハゼでもしっかり飼い込めば雌雄の特徴が出てきます。

その特徴を雌雄別に挙げてみました。

オスの特徴

  • 成熟すると第一背ビレの棘条が長く伸びる。
  • 頭部に肉がついて大きくなる。
  • 自分が暮らすシェルターの掃除をまめにするようになる。

メスの特徴

  • 成熟しても頭の大きさが変わらない。
  • オスと比べて体のお腹あたりがふっくらとしている。
  • 場合によってはお腹に淡黄色の卵が見える。

ヒナハゼの生活史について

ヒナハゼは飼育下で産卵する事はあっても稚魚を見たという話を聞きません。

それは、ヒナハゼの卵が孵化すると仔魚は1度海に降るからです。

海に降った仔魚達は成長すると、
海岸や汽水域、河川の下流に上ってきてそこで暮らすようになります。

そのためヒナハゼの繁殖を成功させるためには、汽水〜海水で飼育する必要があります。

なつ
なつ
ここまで来ると「日淡?」となりそうですが、仔魚や稚魚が海に降る生活史を持つ淡水魚は意外と多いので個人的にはセーフだと思っています。
テトラ隊長
テトラ隊長
笑!

繁殖のためのヒント

先程繁殖させるには「汽水〜海水飼育」が必要としましたが、どうすれば海水が作れるのかが分からない方のために海水の作り方をご紹介させていただきます。

ペットショップ等で販売されている海水の素をカルキ抜きをした水に溶かすだけで作る事ができます。

なつ
なつ
商品の中には1L、10L単位で小分けにされている物もあるので使いやすい方をご利用してください。

また、海水には「比重」があります。これが高すぎても低すぎても飼育に適した海水にはなりません。これを計るためのアイテムが「比重計」です。飼育に適した比重は1.019〜1.023とされているため、この間であれば飼育に使う事ができます。

さらに、ヒナハゼの仔魚は非常に小さい事が容易に想像できるため、繁殖を狙う場合は成熟したペアの飼育の段階からフィルターを底面式フィルターにして孵化した仔魚がフィルターに吸い込まれる事故を防ぐ事も重要なポイントだと思います。

■仔魚、稚魚の餌はどうするの?

ミニマムガチ勢であろうヒナハゼの稚魚達の餌ですが、自然下では海中を漂う「マリンスノー」を食べていると考えられます。

なつ
なつ
マリンスノーとは海中で分解された有機物です。

流石に自宅でマリンスノーを作るのはあまりにも効率が悪いので、手に入るのであればPSBとパウダーフードと「ワムシ」を使います。

「ワムシ」は非常に微細なプランクトンの1種で、海に生きる仔魚や稚魚の重要な餌の1つです。通販で入手できる他、かなり海水魚に強いアクアショップから購入する事ができます。

ワムシの維持には海水と植物プランクトンが必要ですが、栄養強化したワムシは稚魚達にとって素晴らしい餌になるので本気で繁殖を狙うのであれば是非使っていただきたいものです。

かと言う筆者もヒナハゼの繁殖はやった事はありませんが、クマノミやヤドカリの繁殖はやった事があり、その時もPSBとワムシを使っていました。

なつ
なつ
私の経験が少しでも役立てればと思います。

■どのタイミングで餌を切り替えるべき?

餌の切り替えのタイミングは難しいものですが、成長するにしたがって頻発に捕食行動を取るようになるはずです。

その時の稚魚の頭のサイズが与える予定の餌、例えば孵化したてのブラインシュリンプの3倍以上あれば食べてくれると思います。

これは私の個人的な見方であり、頭が大きくても食べた餌が喉を通るかの目安にしているものです。頭が大きくても餌を飲めずに死んでしまう事故は繁殖には意外と見るものです。

なつ
なつ
無理はさせないで、余裕を持って餌を飲めるサイズに育ってから餌のサイズを切り替えてみてください。

■稚魚の遡上の際の水質の変化は?

ヒナハゼの生活史を顧みると、ある程度成長した稚魚や若魚が浅瀬や汽水域、河川の下流に上ってくるようですが、個人的にそこまで気にする必要は無いと思います。

理由としては海岸の浅瀬に生息している個体もいるからです。もし遡上を再現したい場合は、稚魚がハゼの形にしっかりと成長し、泳ぎ形も上手くなったのを確認してから水換えの際に少しずつ飼育水の塩分濃度を下げていきます。

急に塩分濃度を下げてしまうとphショックを起こしてしまう可能性があるため、ほんの少しずつ時間をかけて徐々に下げていきます。

淡水域に遡上する魚はいきなり河川に突入するという事は殆どありません。海から少しずつ淡水域に近づいていき、時間をかけて淡水に体を慣らしながら遡上しているのです。

なつ
なつ
ヒナハゼにも当てはまると考えられるので、遡上を再現して淡水飼育をする場合は慌てず急がずゆっくりと淡水に慣らしてあげましょう。

まとめ

今回はコロコロボディーの癒し系・ヒナハゼについてご紹介させていただきました。

ヒナハゼは以前ご紹介した「ゴマハゼ」より体が大きく餌のサイズに気を使わなくても良いため、飼育難易度は少し低めです。

ですが、汚れた水や古い水を嫌う性質から水質に気を使う必要があったりと、それなりにコツがいる魚でもあります。

また、繁殖成功を聞かない種類でもあるため、前人未到の領域に辿り着きたい方にはロマンしかありません。

テトラ隊長
テトラ隊長
ロマン・・!

この記事では飼育方法やかかりやすい病気についてだけでなくヒナハゼの繁殖成功のヒントになるかも知れない情報も盛り込みました。

なつ
なつ
是非ヒナハゼをご自宅に迎え入れ、コロコロボディーに癒された後で繁殖に挑戦してみたくなった時に参考にしていただければと思います。
★Amazon売れ筋ランキング★
error: Content is protected !!