タンクメイト PR

コリドラス・ハステータスの飼い方・餌・かかりやすい病気・混泳・繁殖・通販について徹底解説!

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。

コリドラスやプレコ、オトシンクルスなどの「底モノ」は水槽のお掃除係や見た目の可愛らしさから親しまれています。

特にコリドラスはコロッとした体型や穏やかな性格、種類の豊富さから人気があります。

そんな人気者・コリドラスの中から、今回は風変わりな種類「コリドラス・ハステータス」について皆様にご紹介させていただきます。

ハステータスはコリドラスの最小種と言われており、とても小さな体にコロッとした体型を持ちますが、他の種類と違いかなり変わった性質を持っています。

なつ
なつ
それでは早速「ミニコリ」の世界を覗いてみましょう。

1,コリドラス界の変わり者!?コリドラス・ハステータスの特徴について

①分類

出典:charm様

ハステータスは生物学上「ナマズ目カリクティス科コリドラス属」に分類されているコリドラスの仲間です。

なつ
なつ
「コリドラス」はギリシャ語で「ヘルメットのような皮膚」という意味があり、この種類に分類されている種類は、頭部にヘルメットのような頭蓋骨があり、体には鎧のように大きくて丈夫な2列の「鱗板」に覆われているという特徴があります。

②生息地について

コリドラス自体は南米のアマゾン川に広く分布していますが、ハステータスはその中でもパラグアイ川原産の種類と言われています。

③大きさはどのくらい?

ハステータスは種類が多いコリドラスの中でも最も小さい種類と言われており、「コリドラス・ピグマエウス」「コリドラス・ハブロースス」と共に「ミニコリ」と呼ばれ親しまれています。

そんなハステータスの大きさは成長しても約3cmほどなので小型水槽でも親しまれている種類です。

なつ
なつ
また、ハステータスは主に2cmほどの大きさの個体が入荷する事が多いため、餌には少し注意が必要です。

④どんな見た目をしているの?

ハステータスはコリドラスらしくコロッとした体型をしていますが、体が小さい分各ヒレが大きく、脂ビレも目立ちます。

体色は派手さはありませんが全身が優しいグレーで、エラブタは玉虫色、腹膜は白銀色をしています。

また、目は黒く、尾柄には大きさブラックスポットを囲むように小さなホワイトスポットが3つ入ります。

なつ
なつ
この優しい色合いは水槽内では意外と目立ち、群泳させると尾柄の模様がさらに目立って美しい水景を眺められます。

⭐ハステータスの別バージョンがいる!

コリドラス・ハステータスには別バージョンがおり、野生採集個体なので希少価値が高いのですが「コリドラス・ハステータス ブラックライン」という種類がいます。

こちらはパラグアイ川ではなく「タバジョス川」が原産となっており、ハステータスとの違いは全身は淡灰色で体側には1本の黒いライン、目はあまり黒くなく、尾柄のブラックスポットが矢尻のような形をしている事です。

なつ
なつ
入荷自体が稀なので値段は少し高いですが、ハステータスとの違いを楽しみながら観賞したい方や珍しい種類が好きな方にオススメのコリドラスです。

⭐遊泳力が強く、群れでよく泳ぐ!

ハステータスはコリドラスの仲間でありながら、水底でジッとしている事はありません。彼らは遊泳力が強く、群れを作って中〜底層を泳ぎ回ります。

なつ
なつ
かなり活発に泳ぎ回るため群れで飼育する場合は小型水槽よりは60cm水槽以上の方がオススメで、ダイナミックな様子を楽しめます。

⭐疲れたら「ちょこん」

とはいえ彼らも生き物。集団で泳ぎ続けていると疲れてしまいます。

泳ぎ疲れたハステータスは、アヌビアスやアマゾンソードなどの葉の大きな水草の上に「ちょこん」と乗って休む事があります。

なつ
なつ
それぞれお気に入りの場所で休む事もあり、その様子は可愛らしいものです。

⑤気になる性格は?

ハステータスの性格は、活発だけど大人しいという性格をしています。

なつ
なつ
そのため本種を襲うような気が強い種類や肉食魚でなければ混泳させる事ができます。

■ただし胸ビレの棘には注意しよう!

コリドラスの仲間の中には身を守るために胸ビレの棘に毒を持つ種類がおり、ハステータスもこの種類だと言われています。

なつ
なつ
ハステータスに攻撃するような種類でなければ特に問題はありませんが、気が強い種類だとハステータスを攻撃した際に刺され、患部が腫れてしまう事もあります。

⭐コリドラス…じゃない!

そんな棘や鱗板で防御を固めたコリドラスは野生下でも捕食されにくいようで、よく似た色彩でコリドラスになりきる種類もいます。

ハステータスにも「ハステータス・テトラ」というよく似た小型カラシンがおり、ハステータスの群れの中にしれっと混ざって生活しています。

このハステータス・テトラは本種だけで入荷する事が珍しい「珍カラ」の1種でもあり、数十匹単位でハステータスをお迎えすると群れの中にいる事もあります。

なつ
なつ
ハステータスを大きな群れで飼育する場合は是非1匹1匹観察して「なんちゃってハステータス」を探してみましょう。

⑥どんな物を食べているの?

野生下ではイトミミズやアカムシ、ボウフラなどの水生生物やミジンコ、生まれたばかりの稚エビ、小さな羽虫などの落下昆虫、泥の中の有機物などを食べていると考えられています。

飼育下ではコリドラス用人工飼料やフレークフード、顆粒タイプの人工飼料などにも餌付きやすく、乾燥ミジンコや冷凍ブラインシュリンプベビー、コペポーダ、イトミミズ、アカムシなどもよく食べます。

なつ
なつ
しかし、口が小さいので冷凍アカムシやイトミミズを与える場合はあらかじめハサミで細かく刻んで食べやすくしてあげると喉に詰まったり食べ残すのを抑制する事が可能です。

⑦どこでお迎えできるの?大体のお値段は?

ハステータスはミニコリとして人気はありますが、常にショップで見られる種類ではありません。

そのためお迎えするためにはアクアショップやアクアリウムにかなり力を入れている総合ペットショップで探す必要があり、近くにショップがない場合は通販を利用すると見つけやすくなります。

なつ
なつ
気になるお値段ですが、ハステータスは1匹あたり大体900〜1200円と少々お高めです。しかし、ある程度の匹数をまとめて販売する事もあり、群れを作りたい場合はそちらを選ぶのがオススメです。

2,コリドラス・ハステータスの飼育で注意すべき点について

ハステータスは体は小さいですが飼育しやすく、初心者にもオススメの熱帯魚です。

なつ
なつ
しかし、その分よく観察して飼育環境を整えてあげたり、薬品に弱いので病気の治療のために薬浴をする場合は規定量の1/5〜1/2まで薬の使用量を抑えなければいけません。

〜🌱ハステータスの注意ポイント🌱〜

  • 薬浴に使う薬の量は抑える事(←ナマズ類全般の注意事項)。
  • 鱗板で痩せが分かりにくいのでしっかり観察し、餌を食べさせる事。
  • 水質の変化や高水温に弱いので水合わせなどは慎重にする事。
  • 口が小さいので餌のサイズに気を遣う事。
  • 輸送時は慎重にする事。

これらが主に挙げられます。

ハステータスはよく泳ぐ分エネルギーを使うので痩せやすいのですが、鱗板で痩せ具合が分かりにくいため、お腹側や背中をよく観察して痩せていないか確認する必要があります。

なつ
なつ
また、ナマズの仲間らしく水質の変化に敏感で、高水温にも弱いので温度設定を低めに保ち、キレイな水質を保つ事も大切です。

■輸送中に水が泡立つ?

コリドラスの仲間の中には胸ビレの棘に毒がある種類がいる事は先ほどお話しましたが、このタイプのコリドラスの輸送には注意が必要です。

筆者は魚達を運ぶ際にあまり揺らした事がないので見た事がありませんが、輸送の際に揺らし過ぎるとコリドラスがストレスを受けてしまい、棘の毒が滲み出て水が泡立つ事があるそうです。

なつ
なつ
ハステータスのように小さな種類だと、輸送時の揺れによるストレスは結構なダメージになってしまうので輸送時はあまり揺らさないように注意しましょう。

Q,コリドラスのパッキングはどうして二重なの?

A,胸ビレや背ビレの棘で袋に穴を開けられないようにするためです。

基本的に魚やエビなどの水生生物はパッキングする時に厚手の袋1枚でやる事が多いです。

しかし、コリドラスやレモラキャット、淡水ハオコゼなどのように背ビレや胸ビレに鋭い棘がある種類の場合は輸送中に袋を傷付けて水漏れを起こす可能が高いため、袋を二重にしてパッキングする事でそれを予防しています。

なつ
なつ
この方法はアロワナやポリプテルスなどの袋の水量が多くなる大型魚やマリンアクアリウムではミノカサゴ類などのパッキングにも使われています。

3,コリドラス・ハステータスの飼育方法について

①お迎え

ハステータスはショップで常に見られる種類ではないため、アクアショップやアクアにも強い総合ペットショップに足を運んだり、通販を利用する必要があります。

ショップでハステータスを見つけたら、まずは落ち着いて健康チェックをします。

体表やヒレに付着物はないか、ヒレやヒゲが不自然に溶けたり裂けていないか、充血していないかなど細かくチェックします。

特にコリドラス系は鱗板が逆立つ事がないためエロモナス症が分かりづらいという特徴があります。

健康チェックをして特に問題がなければ、店員さんにお願いして欲しい匹数をパッキングしてもらいましょう。

なつ
なつ
運ぶ時は袋を揺らしすぎてストレスを与えるのを抑制するために、段ボールや発泡スチロールの箱に入れると安定感があるのでオススメです。

②水合わせ、導入について

無事ご自宅まで運ぶ事ができましたら、次は水合わせを行います。

ハステータスはナマズの仲間なので水質の変化に敏感な種類です。焦らずゆっくりと水合わせをしましょう。

まずは水槽に袋ごと30分ほど浮かべて水温を合わせます。水温合わせが終わったらパッキングを開封し、中の水を1/5〜1/4ほど捨て、水槽の水を同じくらいの量入れて20〜30分ほど様子を見ます。

特に異常がなければ袋の中の水がほとんど水槽の水になるまでこの行程を繰り返し、最後の水合わせ後も異常が見られなければ、ハステータス達を水槽に放ってあげましょう。

なつ
なつ
水槽に放たれたハステータス達は環境が変わった事に驚いているため、食べ残しを出して水質悪化させないために給餌は翌日から始めるようにしましょう。

⭐移動させる時はネットは使わずコップなどで行おう!

コリドラスの仲間やギギの仲間などは、背ビレや胸ビレに強い棘があるためネットを使って移動させようとすると繊維に絡まってしまう事があります。

さらに、ナマズの仲間は硬い鱗板に守られているコリドラスであっても表面の粘膜や皮が擦れてしまう事に弱いという一面も持っています。

なつ
なつ
擦り傷ができてしまうとそこから病気になってしまう事もあるため、彼らを傷付けないようにコップなどで掬って移動させるようにしましょう。

③水槽・フタについて

飼育に使う水槽ですが、飼育する匹数が少なければ小型水槽て飼育できます。

3〜5匹ほどの群れなら30cmキューブや45cm水槽、数十匹の大規模な群れであれば60cm以上の水槽がオススメです。

なつ
なつ
コリドラスが水槽から飛び出す事はあまりありませんが、ハステータスは遊泳力が強い種類なので飛び出す可能性があるためフタは必ず設置するようにしましょう。

④水質・水温について

ハステータスは中〜弱酸性の水質であれば飼育する事ができます。また、コリドラスやナマズの仲間は水質や水温の変化を敏感に感じ取り、繁殖期を迎える事があります。

水温は22〜26℃くらいであれば特に問題はありませんが、27℃は彼らにとっては暑いのでヒーターの設定温度には注意が必要です。

なつ
なつ
また、水温変化は飼育環境を知る上でとても大切なデータです。水温計を設置していつでも確認できるようにしましょう。

⑤底砂について

サンゴ砂のように水質をアルカリ性に傾ける作用がある物はハステータスの飼育には向いていません。

なつ
なつ
水質を弱酸性に傾ける作用があるソイルや、水質に大きな変化を与えない田砂や渓流砂などがオススメです。

⑥フィルターについて

どのフィルターもハステータスの飼育に使う事ができますが、重要なのは飼育している匹数、水槽のサイズです。それによってフィルターの種類を変える必要があります。

なつ
なつ
小型水槽であれば投げ込み式フィルター、スポンジフィルター、パワーフィルター、底面式フィルター、外掛け式フィルターが使いやすく、60cm水槽やそれ以上に大きな水槽の場合は上部式フィルター、外部式フィルターがオススメです。

⑦隠れ家(シェルター)について

本種は体は小さいですが、あまり隠れずに泳ぎ回ります。たまに水草や流木の陰に隠れるくらいですので、たくさん作る必要はありません。

なつ
なつ
むしろ隠れ家を作り過ぎてしまうと彼らの観賞や健康チェックがしづらくなってしまうため注意が必要です。

⑧水草について

ハステータスは水草にイタズラしないため、水草レイアウト水槽に泳がせる熱帯魚として選ばれる事があります。

入手や栽培がしやすい種類として「アヌビアス」や「アマゾンソード」「ミクロソリウム」「バリスネリア」などがあります。

また、「ハイグロフィラ・ラージリーフ」「ピピバラ」「アマゾンチドメグサ」「パールグラス」「ウィローモス」も葉の形に特徴があり、水景のワンポイントになってくれます。

ハステータスなどのコリドラスを飼育する際に水草をたくさんレイアウトしたい場合は注意しなくてはいけない事が2つあります。

1つは夜間のライト消灯中は必ずエアレーションをする事です。暗くなると植物は呼吸をするため水中の二酸化炭素濃度が高まり、酸素濃度が低くなってしまいます。

ハステータスはナマズの仲間らしく酸欠に弱いため、夜間は必ずエアレーションをして酸素を補給するようにしましょう。

2つ目は底面全てを水草で覆うのは避ける事です。ハステータスは遊泳力が強いため水槽内をよく泳ぎ回りますが、餌を食べる時は底層に来て食べる事も多いです。

なつ
なつ
水草を全面に敷き詰めてしまうと餌が水草に隠れてしまい、上手く食べたり探し出せなくなったりしてしまいます。これを防ぐためにも一部水草を植えない場所を確保し、彼らが餌を食べやすいようにしてあげましょう。

⑨混泳について

ハステータスは大人しい性格をしているため、本種をいじめるような気が強い種類や肉食魚でなければ混泳させる事ができます。

ネオンテトラやレモンテトラ、ロレットテトラのような小型カラシンや弱酸性の水質を好むミクロラスボラやボララスの仲間、ピグミーグラミーやゴールデンハニードワーフグラミーなどの小型アナバスの仲間なども良い混泳相手になってくれます。

また、アジアクリスタルキャットやレオパードタティア、コリドラスの仲間、ラミレジなどの小型シクリッドの仲間も混泳させる事ができます。

なつ
なつ
ハステータスは1匹だけだとあまり落ち着かず物陰に隠れやすくなってしまうため、可能であれば最低でも数匹の群れで飼育するとストレスが減り落ち着きやすくなるのでオススメです。

⑩給餌について

ハステータスは人工飼料に餌付きやすいため、餌の種類で悩まされる事はほとんどないと思います。

コリドラス用人工飼料やフレークフード、顆粒タイプの人工飼料だけでも飼育できますが、定期的に乾燥ミジンコや冷凍ブラインシュリンプベビー、コペポーダ、イトミミズ、アカムシなどを与えると食い付きがよく、痩せ過ぎ防止に繋がります。

ネットファームジャパン
¥2,140 (2024/12/06 02:42時点 | Amazon調べ)

冷凍アカムシやイトミミズは解凍すると分かりやすいのですが、たまに凄く長い個体や太い個体がいます。

これらはそのままハステータスに与えてしまうと上手く飲み込む事ができず、喉に詰まらせてしまったり食べ残してしまう事も少なくありません。

それを防止するために、解凍した時に食べづらそうな個体を見つけたらハサミなどで細かく切って食べやすくしてから与えましょう。

給餌の間隔ですが、1日2回、数分で食べきれる量を与えます。

コリドラス用人工飼料の場合は少しずつついばんで食べるため、数時間で食べきる事を考慮しながら与える量を調整する必要があります。

混泳させている場合は飼育している魚達全体に餌が行き渡るように与えますが、ハステータスは群れで中〜底層でスタンバイしている事が多いため、最初にコリドラス用人工飼料を与えて食べさせておくのが無難です。

また、先に同居している魚達に与える場合は沈下速度が遅いフレークフードを与えてお腹を満たしてあげるとハステータスとの衝突も少なくて済みます。

なつ
なつ
食べ残しを見つけたらクリーナースポイトで取り除き、水カビ発生や水質悪化を予防するようにしましょう。

⑪水換え、水槽掃除について

飼育している匹数や水槽のサイズ、フィルターの濾過力、汚れ具合にもよりますが、大体の目安として1週間〜10日に一度、1/4〜1/2の量の水換えと水槽掃除を行います。

特に水量が少なく、水質悪化もしやすい小型水槽で飼育している場合はこまめに水槽掃除をするようにしましょう。

怠ってしまうとウーディニウム病が発生しやすくなってしまいます。

まずは飼育器具の電源を落とし、ライトやフタ、水温計を取り外して安全な場所に移動させます。

それが終わったら、水槽壁面に付いている茶ゴケやヌメリなどの汚れをメラミンスポンジやコケクロス、スクレイパーなどで擦り落とします。

この時ハステータスが手の近くにいた場合は、あまり驚かせないようにゆっくりと汚れを落とすようにしましょう。

レイアウトに使っている石や流木が汚れている場合は、歯ブラシなどで汚れを擦り落とします。レイアウトに変更がある場合は、一度水槽から取り出し、流水に当てながらタワシなどで汚れを落としましょう。

植えている水草が伸びすぎてしまったり、付着したコケや枯れ葉が目立つ場合はトリミングをします。

トリミングは市販のハサミでもできますが、水槽を見ながら細かく作業したいという方にはアクアリウム専用のトリミングバサミがオススメです。

トリミングをする時は水草の中にエビやハステータスなどが隠れていないか確認しながら進め、トリミングによって出た不要な葉はネットや素手で回収し、燃えるゴミとして処分します。この時も間違って魚やエビ達を不要な葉ごと回収しないように注意が必要です。

フィルターの揚水パイプがあるタイプは揚水パイプを取り外し、専用のブラシで汚れを落とします。

また、一体型濾過材のタイプと物理濾過担当のウールマットも飼育水をバケツに取って、その中で優しく洗います。濾過材の傷みや汚れが酷かったり濾過力がかなり落ちてしまっている場合は新しい物と交換しましょう。

水槽内の掃除が終わったら、クリーナーポンプで底に溜まった汚れを水ごと取り除きます。この時も吸水口をハステータス達に近付け過ぎて吸い込まないように距離間には注意が必要です。

水を抜き終わったら、カルキ抜きや温度合わせが終わった新しい水を水槽内に足していきます。

足し水方法は色々あるのですが、筆者の場合はコップで水を汲み、壁面に伝わせながら足しています。

他にも底層にお皿を置いて、その上から水を足していく方法や水面にビニールシートを浮かべてその上から水を足す方法もあります。

新しい水を足し終わったら揚水パイプをフィルターに戻し、飼育器具も戻して電源を入れれば水換えと水槽掃除は完了です。

上部式フィルターや外部式フィルター内部にある生物濾過槽の掃除ですが、2週間〜3週間に一度、飼育水で濾過材を軽く濯いで汚れを落とします。

生物濾過材は物理濾過材や一体型濾過材よりは長持ちしますが、商品によって交換目安があります。そのまま長く使い続けていると中の濾過材が劣化して崩れ、水の通りが悪くなってしまう事もあるので基本的に目安に従って濾過材を交換するようにしましょう。

なつ
なつ
また、フィルター内部を洗うとどうしても濾過バクテリアが減ってしまうため、少しでも早く生物濾過サイクルを戻すためにPSBや市販の濾過バクテリア剤を添加するのがオススメです。

4,コリドラス・ハステータスがかかりやすい病気と治療方法について

ハステータスは導入時の水質変化には弱い面がありますが、一度環境に慣れると丈夫なコリドラスの仲間です。

しかし、水質や水温が不安定だったり水換えを怠ってしまうと病気になりやすく、薬品に弱いナマズの仲間なので使用量も1/5〜1/2まで抑えなければならないため治療が難しいという特徴があります。

なつ
なつ
ここではそんなハステータスがかかりやすい病気と治療方法についてご紹介させていただきます。

①白点病

アクアリウムの世界ではとても有名な病気です。「白点虫」という原虫の一種が寄生してしまう事で発生します。

最初は体表やヒレに数個の白い点々が現れるのですが、放っておくと白点の数がどんどん増えていき、最終的に病魚は弱って死んでしまいます。

また、白点は痒いのか病魚は体を流木や底砂に擦り付けるようになり、この時に付いた傷が別の感染症の原因になってしまうため注意が必要です。

主な発生原因として、水温や水質の急変などが挙げられます。

治療には薬浴を行い、治療薬としてメチレンブルー、マラカイトグリーン、アグテン、グリーンF系を使います。

まずは治療用水槽に病魚を移し、治療薬を様子を見ながら少しずつ投薬して治療を開始します。

治療中は使っている薬によって水換えの間隔に違いがあり、アグテンは3日、メチレンブルー、マラカイトグリーン、グリーンF系は1週間、グリーンF系の中でも「グリーンFクリアー」は2週間に一度、半分の量の水換えをして新たに投薬します。

なつ
なつ
これを体表やヒレの白点が消え、擦り付けた時にできたら傷が塞がってくるまで続けます。

②ウーディニウム症

コショウ病やベルベット病の別名を持つ病気です。

白点病とは違い淡黄色の粉状の付着物が現れる他、かかった魚は体を小刻みにプルプルと震わせたりヒレをたたんで力なく泳ぐといった症状が現れます。

また、ウーディニウム症は「ウーディニウム」という鞭毛虫が体表やヒレ、エラなどに寄生して発生します。

発生原因ですが、水質の悪化や病気の魚を導入してしまった他、水槽やフィルターの掃除をサボってしまった事が主な原因です。

治療方法は薬浴を行い、治療薬としてメチレンブルー、マラカイトグリーン、グリーンF系を使います。

まずは治療用水槽に病魚を移すのですが、ウーディニウム症は感染力が強いため病気の可能性がある魚は全て隔離する必要があります。

隔離が終わったら治療薬を様子を見ながら投薬します。

治療中は5〜7日に一度、半分の量の水換えをしたら新たに投薬します。

なつ
なつ
ウーディニウム症は発生するとしつこいですが、水換えや水槽掃除で発生を抑制する事ができるため、掃除はサボらないようにしましょう。

③痩せ過ぎ

餌を上手く食べる事ができず痩せ過ぎてしまった状態です。ハステータスは鱗板によって痩せているかが分かりにくいですが、お腹側を見るとへこみ具合で判断できます。

また、痩せ過ぎてしまうと鱗板がさらに浮き出て背中の肉が落ち、背ビレを支える骨が浮いて見えます。

この状態はかなり弱っており上手く泳げなくなったり食事を取る体力もない事があるので注意が必要です。

治療方法ですが、痩せ過ぎた個体を隔離水槽に移し、ブラインシュリンプベビーやコペポーダ、イトミミズなどの栄養価が高い餌を与えます。

与える時は、なるべく口ヒゲに触れさせるようにし少しずつ食べさせます。

また、これらの栄養価の高い餌は水を汚しやすいため5〜7日に一度半分の量の水換えをするようにしましょう。

なつ
なつ
痩せて崩れてしまった体型は簡単に戻す事はできませんが、餌を食べ、泳げる体力が戻るまで治療を続けます。

④水カビ病

綿かぶり病や綿カビ病の別名がある病気です。名前の通り、体やヒレにカビが生えてしまう病気で患部は白く白濁してしまいます。

ハステータスのようなコリドラス系は鱗板の奥にまでカビが入るというより、全身にうっすらとカビが広まっていく事があるので、しっかり観察してカビの侵食に逸早く気付く必要があります。

発生原因は、水槽内に発生した水カビの浮遊していた菌糸がヒレや体表に付着し、そのまま繁殖してしまった事が挙げられます。

水カビは食べ残しから発生する他、生物濾過が正常に機能していないと発生してしまうので飼育環境の見直しや改善も必要です。

治療方法は薬浴を行い、治療薬としてメチレンブルー、マラカイトグリーン、グリーンF系を使います。

まずは治療用水槽に病魚を移し、様子を見ながら投薬して治療を開始します。

治療中は5〜7日に一度、半分の量の水換えをしてから新たに投薬します。これを体表やヒレに付いたカビがなくなり、白濁部分に透明感が戻るまで続けます。

なつ
なつ
ハステータスの場合は群れで行動するため、最悪の場合は1つの群れが水カビに覆われてしまいかねないので特に注意が必要な病気と言えます。

⑤エロモナス症

発生部位によって呼び名が変わる病気です。コリドラスのように鱗板がある場合やウロコがない種類の場合は体表やヒレに充血が現れ、次第に不透明になっていく症状が見られます。

発生原因は水の腐敗による水質の悪化や病気の魚を導入してしまった事、古い餌を食べてしまった事などが挙げられます。

治療には薬浴を行い、治療薬としてエルバージュ、グリーンFゴールド、観パラD、パラザンDを使います。

まずは治療用水槽に病魚を移し、様子を見ながら少しずつ投薬をします。

治療中は3〜5日に一度、半分の量の水換えをしてから新たに投薬するのですが、エロモナス症は致死率が高くしつこい病気なのでハステータスにとって長期の治療はかなりの負担になってしまいます。

なつ
なつ
治療が上手くいけば、体表の白濁や充血が消えれば治療は終了です。

5,コリドラス・ハステータスの繁殖について

コリドラス・アエネウスやステルバイなどはしっかりと成熟したオスとメスがいれば繁殖しますが、ハステータスも水槽内で繁殖できます。

体が小さい分卵も小粒で数が少ないですが、生命の神秘を感じる事ができるでしょう。

なつ
なつ
ここではそんなハステータスの繁殖方法についてご紹介させていただきます。

①繁殖形態について

ハステータスは産卵という繁殖形態を取りますが、その方法は「Tポジション」という変わったものです。

何とオスが卵に精子をかけるのではなく、メスがオスの精子を口で受け取り、腸管を経由して腹ビレの間に抱えられた卵にかけて受精するという衝撃的な方法なのです。

なつ
なつ
これはコリドラスの仲間特有の繁殖方法でもあり、初めて見ると驚かされます。

⭐Tポジション中なら雌雄判別は簡単!

コリドラスの雌雄判別は難しく、熱心なコリドラス愛好家であればお腹や腹ビレを見て分かるそうです。

しかし、お恥ずかしながら筆者はまだその領域に辿り着いていないため外見で雌雄判別はできません。

Tポジション中はオスがメスに対してお腹を向ける行動を取るため、確実に分かります。

なつ
なつ
これを何度も観察できればハステータスの外見で雌雄を判別するのも夢ではありません。

②卵はどこに産むの?

熱帯魚の多くは底砂や水草に産み付けたり、シェルターの中で卵を保護したりするのですが、ハステータスを始めとするコリドラスの仲間は水槽のガラス面やフィルターの揚水パイプ、石などに縦に2〜3列並べるように産卵します。

なつ
なつ
これは日淡のオヤニラミに通じる物がありますが、彼らはオヤニラミのように卵を保護しないため、卵を見つけたら「サテライト」などの隔離ケースに入れて育てるようにしましょう。

⭐サテライトなどの隔離ケースは超オススメ!

隔離ケースと言えば、グッピーやプラティの産卵ケースや怪我した魚や気の強い魚を隔離するのに使われるイメージがあると思います。

しかし、ハステータスのように雌雄判別も難しく、稚魚用専用水槽を立ち上げてのお世話が大変な種類にもかなり効果的なアイテムです。

隔離ケースは水槽内に設置するタイプと外掛け式フィルターのようなタイプの2種類がありますが、どちらも隙間が小さい商品が多く、稚魚が逃げ出せない構造になっています。

なつ
なつ
また、親魚水槽にそのまま設置できるため水換えも稚魚に大きなダメージを与える事なく行えるというメリットもあり、かなり繁殖向きのアイテムとしてオススメです。

③孵化について

水温にもよりますが、25℃くらいであれば大体2〜3週間ほどで孵化します。卵は徐々に黒っぽく色づき、小さな目が透けて見えるようになります。

なつ
なつ
そして卵の中でクルクルと頻繁に動くようになったら孵化間近の合図です。

④稚魚のお世話について

ハステータスの稚魚はコリドラス最小種とあって非常に小さいため、サテライトのような隔離ケースが役立ちます。

餌はお腹のヨークサックが吸収されてから与えます。ヨークサックは約3日ほどで吸収されるので、それまでに与える餌を準備しましょう。

稚魚に与える餌は微生物(インフゾリア)やPSBを添加しつつ、ベビー用パウダーフードとブラインシュリンプベビーを与えます。

サンミューズ
¥792 (2024/12/08 11:46時点 | Amazon調べ)

5mmくらいに成長したら、パウダーフードやPSBだけでなく、磨り鉢で細かく磨り潰したコリドラス用パウダーフードを与え、味に慣れさせましょう。

隔離ケースにいる間、食べ残しや死んでしまった稚魚はスポイトで優しく取り除きます。

また、ハステータスの寿命はコリドラスの中では短命で1〜3年ほどしかありません。

その分稚魚の成長や成熟は早いため、孵化してから2ヶ月後には1〜1.5cmほどに成長し、親魚とほぼ同じ姿になります。

なつ
なつ
この頃はまだ親魚ほど体色は強く出ていませんが、大切に飼育する事ですくすくと成長し、親魚のような優しいグレーの体とオシャレな尾柄の模様を見せてくれるようになります。

まとめ

今回は小型で泳ぐのが大好きなコリドラス・ハステータスについて皆様にご紹介させていただきました。

ハステータスは体は小さいですが、そこには派手さはなくとも洗練された美が詰まっており、コリドラスらしからぬ活発な群泳は今までのコリドラスの常識を覆し、水槽に確かな動きと面白さをもたらしてくれます。

また、ハステータスは珍しいミニコリのですが、性質を知り、注意点を押さえて真摯に向き合えば熱帯魚初心者の方でも簡単に飼育、繁殖に取り組む事もできます。

なつ
なつ
小さなコリドラスを探していた方や常識を覆してくれる刺激的な種類をお求めの方は、是非ご自宅の水槽にコリドラス・ハステータスを迎え入れてみてはいかがでしょうか。
★Amazon売れ筋ランキング★
error: Content is protected !!