淡水熱帯魚 PR

ボルケーノオトシンの特徴や飼育方法、かかりやすい病気などについてアレコレ!

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。

アクアリウムは自分の思い描く世界を水中で作り上げ、癒され、楽しむ事ができます。

その中には水草や流木で自然の一部を切り取ったような水景、たくさんの種類の魚達が仲良く泳ぐ水景など様々ありますが、プレコやコリドラスなどの底層に生息する種類をベアタンクで飼育したり、落ち葉や流木が沈んだ川底を再現して彼らの仕草や体色を楽しむ事もアクアリウムの世界では珍しい事ではありません。

なつ
なつ
そんな中、プレコやコリドラスと同じように注目を集めているのがオトシンの仲間達です。
パラオトシン・マクリコーダ

オトシン達はコケ取りのイメージが強いかも知れませんが、体色が美しい種類も多く、性格も温和と魅力に溢れています。

そして今回はオトシンの仲間の中でも美しい体色が特徴の「ボルケーノオトシン」について皆様にご紹介させていただきます。

ボルケーノオトシンはオトシンの仲間の中でも体色が派手で美しいため、初心者からマニアまで幅広い人気があります。

しかし、飼育難易度が高めな種類でもあるため、オトシンの仲間の中では飼育に少しコツがいるのも大きな特徴です。

なつ
なつ
そんなボルケーノオトシンの特徴や飼育方法などについて盛りだくさんにご紹介させていただきます。

1,ボルケーノオトシンの特徴について

画像出典:チャーム様

①分類は?

ボルケーノオトシンはオトシンの仲間ではありますが、詳しい分類は謎に包まれています。

そのため学名も「Otocinclus sp.」や「Nannoptopoma sp.」という表記となっている事も多いです。

なつ
なつ
また、比較的新しく紹介された種類でもあり、2004年の秋頃にデビューを果たしました。

②大きさはどのくらい?

成長したボルケーノオトシンは約5cmほどの大きさになりますが、ショップで見かけやすいのは3〜4cmくらいの個体が多いです。

③どんな見た目をしているの?

ボルケーノオトシンはアクアショップや総合ペットショップなどで見かけやすいオトシンクルスやオトシン・ネグロと比較すると頭部が若干大きめで吻先の厚さも薄く見え、全体的にのっぺりとした感じがあります。

胸ビレは他のオトシンよりは少し長めです。

そのため全体の見た目としては「体が少し長いロイヤルプレコ」に近いイメージです。

また、彼らの体色はオトシンの仲間の中では派手で美しいという特徴があります。

まずは頭部ですが、赤褐〜暗赤色に染まります。目な赤いアイリングが入るため、その内側にある白い部分と黒目がよく目立ちます。

そして体と各ヒレの棘条は白〜やや赤みがかった白色と黒褐色の縞模様となっており、さらにウロコは黒く縁取られています。

この縁取りは体色に負けずハッキリと浮き上がるため、ボルケーノオトシンの体色を印象づけるかなり強力なアクセントになっています。

入荷や導入したばかりの個体は色が飛んでしまい本来の体色が分かりにくいですが、環境に慣れて落ち着いてくるとジワジワと色が揚がってきます。

なつ
なつ
ネオンテトラなどのように颯爽と泳ぎ回る事はありませんが、口で流木や石などに吸い付きながら「マグマグ」と口を動かしつつチョコチョコと泳ぐ姿は愛らしいものです。

④生息地は?

原産国はペルーとされており、その地に流れる河川に生息していると考えられています。

なつ
なつ
ペルーは以前ご紹介した事がある「ペルーグラステトラ」の生息地としても知られているため、水質は弱酸性〜中性を保つようにしましょう。

⑤何を食べているの?

ボルケーノオトシンはオトシンの仲間と同じように草食性が強い種類です。

自然下では石や流木に発生した茶ゴケや川底で柔らかくなった落ち葉や枯れ葉、ふやけた流木の表面や皮を吸盤状の口で齧り取ったり、泥の中にいる微生物や小さな水生生物などを食べていると考えられています。

なつ
なつ
飼育下だと他のオトシンと違い人工飼料に餌付きにくく食が細いという面があるため、餌問題はボルケーノオトシン飼育の1番のネックと言っても過言ではありません。

⑥どんな性格をしているの?

見た目が派手な種類ですが、その性格は大人しいので彼らをいじめるような種類でなければ混泳もできます。

なつ
なつ
しかし、オトシンの仲間の中では餌問題や水質に繊細な面もあるので、そこは気遣ってあげなければいけません。

⑦他にも流通名はあるの?

未だに謎大き種類ではありますが、最近はボルケーノオトシンという流通名が定着してきたように思えます。

なつ
なつ
他にも流通名として「ゼブラ・ロボコップオトシン」や「ナンノプトポマsp.ペルー」などがあります。

⑧どこでお迎えできるの?大体のお値段は?

ボルケーノオトシンは入荷は増えてきているものの、アクアにも力を入れている総合ペットショップや珍しい種類も取り扱っているアクアショップでなければ見かける機会はまだ少ないと言えます。

しかし、現在は通販を利用する事でお迎えは比較的簡単になりました。

お近くのペットショップやアクアショップで見つからなかった場合は通販を利用し、到着時間に在宅してしっかり受け取りましょう。

気になるお値段ですが、ショップによってけっこう差があり、ボルケーノオトシンの1匹あたりの大体のお値段は2000〜3000円くらいとなっています。

なつ
なつ
しかし、ショップによっては3匹ほどをまとめて販売している事もあるので「1匹だけでは不安」「じっくり飼育したい」という方は是非まとまった匹数でお迎えしてみてください。

2,ボルケーノオトシンの飼育で注意すべきポイントについて

画像出典:チャーム様

水槽のコケや食べ残しを食べてくれる「お掃除屋さん」のイメージが強いオトシンの仲間の中でもボルケーノオトシンは飼育難易度が高く、ちょっとクセがあります。

なつ
なつ
しかし、せっかく美しいのに短命で終わらせるのは悲しいので、重要なポイントについて挙げさせていただきます。

〜🌋飼育で注意すべきポイント🐟️〜

  • とにかく食が細いので、常に食べられる物がある環境を作る事。
  • 人工飼料に慣れるのに時間がかかる種類なのでメニューを考える事。
  • 痩せやすく、見た目からは判断しにくいので水槽面に張り付いた時も観察し、お腹がへこんでいないか確認する事。
  • 酸欠に弱いため、水草が豊富な環境で飼育する場合はエアレーションをして溶存酸素量を増やす事。
  • 高水温にも弱いのでヒーターの設定温度やトラブルには気を付ける事。
  • 薬品に弱いため、一度病気にかかると治療がかなり難しいので病気を出さないように飼育環境に気を付ける事。
  • プラスチックやアクリル系の水槽だと、彼らの口で削れてしまい曇ってしまったり微細な削れたプラスチックが体内に入ってしまう可能性があるので、できればガラス製水槽で飼育する事。
  • ウロコや各ヒレの棘条にネットが引っ掛かりやすく体表やヒレを傷めやすいので、移動させたい場合はネットではなくコップなどで水ごと掬うようにする事。
なつ
なつ
このどれもがボルケーノオトシンの飼育には欠かせない事ですので飼育したい方、いずれは水槽に迎えたいという方は是非参考にしてみてください。

3,ボルケーノオトシンの飼育方法について

①お迎え

先述したとおり、ボルケーノオトシンは見かける機会が多い種類ではありませんがタイミングさえ合えば入荷し、その可愛らしい姿を見る事ができます。

流木や石に吸い付いてチョコチョコと動き回ったり、影で休んでいたりと様々な仕草を見せてくれますが、お迎えする前には必ず「健康チェック」をするようにしましょう。

体に付着物はないか、充血はないか、痩せていないか、体表が白濁していないか、ヒレが不自然に裂けていないかなどをじっくり見てチェックします。

特に充血と体の白濁は非常に危険で、そのような個体は既に弱ってへたり込んでいる事もあるので注意が必要です。

健康チェックをして特に問題がなければ店員さんにお願いしてパッキングしてもらいましょう。

なつ
なつ
ボルケーノオトシンは群れを作るタイプではありませんが仲間同士で争う事もほとんどないので安心して群泳をさせる事ができます。

②水合わせ

ショップや通販でお迎えできて気分は上々といったところかも知れませんが、水槽に入れる前には必ず「水合わせ」をします。

ボルケーノオトシンなどのナマズの仲間は水質の変化に敏感なので時間をかけて行います。まずは導入する水槽に袋ごと浮かべて水温を合わせましょう。

水合わせのやり方は大きく分けて2つあります。

1つは一度大きめのバケツに一度移してからエアチューブや調節弁を組み合わせて水槽から少しずつ水を垂らして水合わせする方法。

もう1つが袋から水を少し取り出してから水槽の水を同量入れ、20〜40分ほど様子を見て問題がなければこの作業を繰り返す方法です。

ここは皆様にとってやりやすい方法を選んでください。

水合わせが終わってやっと水槽に解き放つ時が来たら、袋で水合わせをしていた場合は静かに水槽に解き放ってあげましょう。

ボルケーノオトシンは袋に吸い付いて端っこに移動する事もあるのでそこにも注意しつつ、水と一緒に自分から水槽に泳ぎ出すようにすると空気にも触れにくくダメージも少なくなります。

バケツに移動させている場合は体表のスレの原因になるネットは使わず、コップなどを使って水ごと掬い、ゆっくりと水槽に移してあげるとダメージもなく移動させる事ができます。

導入直後のボルケーノオトシンは環境に慣れておらず、レイアウトにすぐ隠れてしまうので1日はそっとしてあげてください。

なつ
なつ
餌に関しても基本的にすぐに食べる事はないので水質維持のためにも導入当日は与えない方が無難です。

③水槽について

ボルケーノオトシンは小型なので30cm水槽でも飼育できます。

2匹以上なら45〜60cm水槽だと水量の関係で水質維持もしやすくなるのでオススメです。

可能であればオトシンやプレコなどの口が流木や葉を削れるほど強い「壁面に吸い付く」タイプの種類を飼育する場合はガラス製水槽を推奨いたします。

なつ
なつ
プラスチック製の水槽は値段も安く買い換えもしやすいのですが、次第に削れて曇ってしまったり削りカスがオトシンやプレコの体内で悪さをする可能性があるので個人的にはオススメできません。

④水温・水質・フタについて

意外と高水温に弱い面があるので水温は23〜26℃くらいで保つのが個人的にはオススメです。

27℃くらいでも飼育はできますが、水温が28℃以上になると弱りやすいのであまり高めに設定しないようにします。

ヒーターは既に温度が設定されているタイプやサーモスタットに取り付けるタイプなどがありますが、製品によって交換時期がありますので注意するようにしましょう。

また、ヒーターカバーを装着する事でボルケーノオトシンがヒーターに直接触れるのを防ぐ事ができますのでコチラもオススメです。

水質は弱酸性〜中性を保つようにします。ウォーターコンディショナーやブラックウォーターを使ったり底砂を工夫する事で飼育のための水質に近付けられます。

なつ
なつ
飛び出しやすい種類という訳ではないのですが、張り付く系の魚はそのまま水槽の壁面を登って飛び出す事があるのでフタは必ずするようにした方が無難です。

Q,ヒーターの使用期限が切れたらどうなるの?

A,故障や誤作動の原因になります。

使用期限が切れても使えないという事はありませんが、使用期限が切れた古いヒーターは誤作動や故障しやすくなったり上手く機能しづらくなるため期限が切れたら新しい物と交換しましょう。

誤作動や故障があると水温の急激な変化を招いてしまい、飼育している魚やエビ達、水草などにダメージを与えてしまいます。

なつ
なつ
場合によってはこれが原因で水槽が崩壊したという悲惨な話もありますので、最悪な結果を避けるためにも期限が切れたらなるべく交換するようにしましょう。

⑤底砂について

水質をアルカリ性に傾ける作用がある底砂でなければ飼育に使う事ができます。

ソイルや渓流砂、湧水の砂などは飼育でよく使われている種類となります。

なつ
なつ
また、人工的に作られた砂もボルケーノオトシンの体色を引き立ててくれる物が多いです。また、熟練者ともなるとベアタンクに流木といったスタイルで飼育する事もあります。

⭐「ボルケーノ(火山)」にちなんだアイテムも!

世界各地にある火山。活動していないものもあれば頻繁に噴火するものまで様々です。

そんな荒々しい火山の恵みとして「溶岩ジャリ」や「溶岩」があります。

多孔質なのでバクテリアが繁殖しやすくウィローモスなども活着させやすいアイテムであり、黒褐色が体色を引き立て水槽の雰囲気を引き締めてくれます。

なつ
なつ
底砂に悩んだらボルケーノにちなんで選んでみるのも面白いのではないでしょうか。

⑥フィルターについて

どのタイプのフィルターでも飼育に使う事ができます。

なつ
なつ
ただし、流水口に入り込んでしまう事もあるのでそこはよく観察して気を付けるようにしましょう。

⑦水草について

ボルケーノオトシンは草食性が強い種類です。

マヤカやマツモのように葉や茎が繊細な水草は食べられてしまう可能性があるので餌と兼任しない場合はあまりオススメできません。

ただし、決して水草と相性が悪いという訳ではありません。

「アヌビアス」や「バリスネリア」「ピグミーサジタリアス」「ミクロソリウム」「ウィローモス」「アマゾンソード」など、意外と多くの水草をレイアウトする事もできます。

水草をたくさんレイアウトした場合は酸欠対策として夜間は必ずエアレーションをするようにしましょう。

なつ
なつ
また、個人的な見解ですが、小型水槽で飼育する時はグロッソスティグマのように底面一帯を覆うタイプの水草だと餌が食べにくくなってしまうため、ある程度間引きしつつ底砂がちゃんと出ている場所を作るのも大切です。

⑧流水や石について

ボルケーノオトシン飼育のマストアイテムと言えます。

この2つはボルケーノオトシンの好物である茶ゴケが生えやすく、表面に微生物が発生する事もあるので貴重な餌となります。

なつ
なつ
流木や石を設置すると吸い付きにも来ますしレイアウトとしても自然な雰囲気が出るので、できれば是非使ってみてください。

⭐困ったらアレ1つで解決!?

レイアウトはかなり頭を悩ませるもので、それが食の細いボルケーノオトシンなどのちょっとクセのある種類だったりすると餌や生態を加味した上で構築しなければなりません。

そこで活躍するのが「ログポット」です。

水草が既に栽培されているので小型水槽であればすぐにレイアウトが出来上がります。

また、ログポットは木材なので表面には茶ゴケや微生物などが付くため、ボルケーノオトシンにとってオヤツにもなります。

なつ
なつ
気になる方、レイアウトに悩んだら方は是非試してみてください。

⑨混泳について

ネオス
¥1,000 (2023/04/16 13:02時点 | Amazon調べ)

ボルケーノオトシンは大人しい性格をしているため、彼らをいじめるような種類でなければ混泳させる事もできます。

小型カラシンの仲間や卵生・卵胎生メダカ、小〜中型グラミー、ベタなどとも混泳ができ、性格が大人しい小型ラスボラやバルブの仲間とも相性は良いです。

タティアなどの小型ナマズの仲間とも混泳ができるのでナマズ水槽も作れます。

なつ
なつ
しかし、肉食性が強い種類や口に入るなら何でも食べてしまう種類、縄張り意識が強い種類などは混泳に向きません。

⑩給餌について

キョーリン
¥213 (2023/04/16 13:03時点 | Amazon調べ)

ボルケーノオトシン飼育の難所なのが「餌問題」です。

もともと茶ゴケや柔らかい枯れ葉、流木の表面や泥の中の微細な生き物を食べているため人工飼料になかなか餌付きにくいという特徴があり、これが長期飼育が難しい理由となっています。

給餌の間隔は1日1〜2回、餌を与えます。

ボルケーノオトシンは餌を少しずつ齧るため、餌の減り具合が分かりにくい事も少なくありません。

また、与える餌も残ってしまうと水質悪化や水カビを招いてしまうため、半〜1日経っても残っている場合はクリーナースポイトなどで取り除いてから新鮮な餌を与える必要があります。

なつ
なつ
ここではボルケーノオトシンに使える餌の種類についてもご紹介させていただきます。

〜ボルケーノオトシンのためのメニュー🍴〜

・ホウレン草

スーパーで販売されているホウレン草も良い餌となり、葉の部分を湯がいてから与えます。

できれば茹でる時は天然水など塩素が入っていない水で茹でる、または30分ほど沸かした熱湯から茹でる事で塩素を持ち込まずに済みます。

これをちょっと深めの小皿を水槽に沈め、その中に湯がいたホウレン草を入れて与えるようにすると餌の飛び散りも少なくなるのでオススメです。

なつ
なつ
茹でる時間がないという場合は、餌用に冷凍ホウレン草が販売されているので是非利用してください。

・小松菜

コチラも湯がいてから与える餌となります。

なつ
なつ
与え方はホウレン草と同じですが、個体によってはホウレン草より小松菜の方が好きという場合もあるので、ホウレン草への反応が微妙な時に与えてみても良い餌です。

・キュウリ

シャキシャキ食感のキュウリも餌として与える事ができます。

薄切りにして与えますが、そのまま水槽に入れると浮いたり流されてしまうので、流木に挟めたりして固定しながら与えると食べやすくなります。

なつ
なつ
ボルケーノオトシンだけでなくプレコも好んで食べる野菜なので、草食性の強い種類を飼育する時はホウレン草と一緒に備えておくと安心です。

・タマミジンコ

とても小さなミジンコの仲間です。ボルケーノオトシンでも食べやすい大きさをしています。

ショップで扱っている事は少ないですが、通販では生きた状態で販売されている事もあるので取り寄せて培養しつつ、与えるようにすると追いかけて食べようとします。

なつ
なつ
元々淡水の生き物なので生存時間も長く、後述するブラインシュリンプベビーより水質に影響を与えない餌として重宝されています。

・イトミミズ(イトメ)

乾燥飼料ではなく冷凍飼料の方が食い付きが良いです。

解凍したものをスポイトなどで与える事もできますが、長すぎて飲みづらそうな時はハサミなどで切って食べやすくしてあげましょう。

なつ
なつ
ちなみに脂肪分が多いので多用すると水質の悪化や油膜の原因になるので注意しましょう。

・ブラインシュリンプベビー

冷凍飼料または休眠卵から沸かせたものを与えます。

どちらも栄養価は高いものの冷凍飼料は食べ残しが腐敗しやすく、沸かせたものは長時間淡水で生きられないため前述したタマミジンコより水質に影響を与えやすい面があります。

なつ
なつ
また、一度沸かせたら栄養価を維持するために餌を与えなければいけません。

・インフゾリア

ゾウリムシやミカヅキモなどの微生物の総称です。

キャベツやホウレン草などの野菜の切れ端などを材料に培養する事ができますが、時間がかかったりニオイが出たりするので集合住宅などではオススメできません。

なつ
なつ
無理に培養せず通販で購入して与えると良いでしょう。

・PSBなどのバクテリア剤

サンミューズ
¥792 (2025/01/26 16:36時点 | Amazon調べ)

ある時は濾過サイクルを助け、またある時は稚魚育成の要になってくれるPSBなどのバクテリア剤も貴重な餌となります。

底砂や流木に定着するため、ボルケーノオトシンも食べやすい餌です。

なつ
なつ
しかし、腹持ちは悪いのでこれだけに頼ってはいけません。

・乾燥コンブ

スーパーや魚市場などで販売されている乾燥コンブも餌として与える事ができ、ハサミで小さく切って水槽に沈めて与えます。

なつ
なつ
時間が経つと水を吸って膨らみ、食べやすくなります。

・乾燥ワカメ

俗にいう「増えるワカメ」も餌として使う事ができます。

なつ
なつ
飼育水や天然水、30分以上沸かしたお湯などで戻してから与えると量も調節しやすいです。

・プレコフード

キョーリン
¥213 (2023/04/16 13:03時点 | Amazon調べ)

草食性の強いプレコのために作られた人工飼料です。メーカーによって円盤型や四角いタブレット型などがあります。

なつ
なつ
ボルケーノオトシンはすぐに人工飼料に餌付く種類ではありませんが、慣れると食べてくれるようになります。

・コリドラスや底生魚用人工飼料

コリドラスやローチなどの「底モノ系」のために作られた人工飼料です。

なつ
なつ
プレコフードよりは動物質が多めです。慣れると食べてくれるようになります。

・小型熱帯魚用の人工飼料

フレークタイプ、顆粒タイプがあります。

なつ
なつ
それぞれ沈下するスピードに差がありますが、沈んだものを食べに来る事があります。

・エビ用人工飼料

ペレットやタブレット、シートタイプなど様々な形状があります。

なつ
なつ
植物質、動物質の栄養がしっかり入っているため食べてくれるようになると安心の餌です。

・草食性魚用ペレットフード

プレコや一部シクリッドなどのために作られた人工飼料で、スピルリナなどがたっぷり含まれています。

なつ
なつ
コチラも慣れると食べてくれるようになりますが、最初はほんの少量与えて反応を見ながら量を調節するようにしましょう。

・マジックリーフ

ブラックウォーターを作る時などに重宝するマジックリーフもボルケーノオトシンの餌になります。

そのまま与えても齧りはしますが食べづらそうなので、ブラックウォーターを取った後の柔らかくなった葉を与えると食い付きが違います。

なつ
なつ
もちろんこれだけでは栄養価が足りないので人工飼料や冷凍飼料も与えてバランスを取りましょう。

・オトシン用練り餌

通販などで購入できる人工飼料です。

飼育水で練り、流木や石、小皿などに塗りつけて与えます。

なつ
なつ
硬すぎず柔らかすぎないのでオトシンやタニノボリ系の魚には良い餌となります。

Q,野菜を湯がく時にどうして30分以上加熱したお湯を使うの?

A,魚達にとって有害な塩素は熱に弱く、30分ほど煮沸させると分解されるからです。

私達にとっては殺菌をして水道水を安全を守る塩素も魚達にとっては猛毒となります。

塩素は魚達のエラを破壊してしまうため、飼育水には必ずカルキ(塩素)抜きをする訳です。

もちろんホウレン草や小松菜などの野菜を天然水などで湯がくのは水槽に危険な塩素を持ち込まないためでもあります。

しかし、毎回天然水や浄水器を用意するのは大変という方もいらっしゃいます。

その場合は塩素の熱に弱いという性質を利用して水道水をしっかり煮沸します。

この時約30分ほど煮沸させると塩素はほぼ分解され、そのままの水道水よりは安全になるのです。

また、お湯を沸かす時にヤカンを使う場合はフタを開けた状態で沸かすと塩素が水蒸気に混ざって抜けやすくなります。

なつ
なつ
ボルケーノオトシンなどのナマズの仲間は水質や薬品に敏感なので、性質を応用しつつ手間がかかってもトラブルはなるべく避けるようにしましょう。

⑪掃除・水換えについて

水槽のサイズや飼育している匹数、水槽の汚れ具合にもよりますが、1週間〜10日に1度、1/4〜1/2を目安に水換え、掃除をします。

特に小型水槽で飼育している場合は水量が少ない分水質の維持が難しいため、定期的にしっかり掃除した方が無難です。

掃除・水換えの方法ですが、まずは飼育器具の電源を切ります。

次に水槽の面に付いている滑りや糸状ゴケなどの汚れをスクレイパーやコケクロス、メラミンスポンジなどで落とします。

この時茶ゴケを見つけたらその部分は残します。ボルケーノオトシンは茶ゴケは食べますが、糸状ゴケやヒゲ状ゴケは食べないので取り除くようにしましょう。

ガラス面の掃除が終わり、伸びすぎた水草や子株が増えてきたように思ったらトリミングをします。

ハサミで伸びすぎた部分やコケが生えた部分、枯れてしまった部分などを切り取りますが、この時水草の影に隠れてしまったボルケーノオトシンやタンクメイトに気を付けながら作業をするようにしましょう。

トリミングで出た不要な葉や子株はネットや素手で集めて燃えるゴミに捨てます。

なつ
なつ
この集める時も間違って魚達を捕まえないように注意が必要です。

特にネットにボルケーノオトシンが入ってしまうとウロコや棘条に繊維が引っ掛かってスレの原因になってしまったり、ネットの繊維がボロボロになってしまい買い換える必要も出てくるからです。

水槽面やトリミングが終わったら、クリーナーポンプで汚れを水ごと排出します。

水抜きが終わったらフィルターの揚水パイプを外し、パイプとストレーナー内部に溜まったよごれを専用のブラシなどで落とします。

なつ
なつ
パイプの汚れが取れたらフィルターに再び取り付けます。

フィルター内部のウールマットに汚れが詰まっている場合は目詰まり解消のために飼育水で軽く洗います。

オールインワンタイプの濾過材の場合は傷みや汚れが酷く、生物濾過材が漏れそうになっていたら新しい物と交換しましょう。

掃除があらかた終わったら、事前に用意しておいた新しい飼育水を足していきます。

足す前には必ずカルキ抜きと水温合わせを済ませておきます。

水を足す時は水槽の壁面に水を当ててあまり水面が動かないようにゆっくり時間をかけて足していきます。

水槽より高い位置にバケツを置ける場合は、エアチューブと調節弁を使ってサイフォンの原理を利用しながら水を足す事もできます。

なつ
なつ
新しい水を足せたら飼育器具の電源を入れて掃除と水換えは終了です。

上部式フィルター、外部式フィルターは1ヶ月に一度生物濾過材を飼育水で優しく洗い、溜まった汚れを落とします。

また、スポンジフィルターを使っている場合は、エアーや水の量を観察しつつ、濾過力が弱くなったと感じたらスポンジ部分を飼育水でもみ洗いし、目詰まりを解消する必要があります。

スポンジの傷みや汚れが芯の部分まで来て汚れが取れない場合は新しいスポンジと交換しましょう。

なつ
なつ
水換えや掃除が終わったら、失った濾過バクテリアを補うためにPSBや濾過バクテリア剤を水槽に添加しておくのも大切な事です。

4,ボルケーノオトシンがかかりやすい病気と治療方法について

餌問題や酸欠問題などで飼育難易度が高めの熱帯魚・ボルケーノオトシンですが、飼育環境に慣れると意外と丈夫な一面があります。

しかし、飼育環境が崩れてしまうと一緒に体調を崩してしまう事も少なくありません。

また、立派なウロコを持ってはいますがナマズの仲間なので薬品に弱く、魚病薬の使う量も1/5〜1/2までに抑えなくてはなりません。

なつ
なつ
そんな彼らがかかりやすい病気と治療方法についてご紹介させていただきます。

①痩せ

その名の通り、酷く痩せている状態です。

ボルケーノオトシンの場合は餌が足りないか餌を認識できずに陥ってしまう事が多いです。

また、硬いウロコに覆われているためパッと見では痩せている事に気付きづらく、ガラス面に張り付いてお腹側が見えた時に発覚する事が多いです。

治療方法ですが、栄養価の高い餌を与えて食べさせるしかありません。

人工飼料や湯がいたホウレン草、冷凍飼料や活き餌を与えて少しでも栄養を取ってもらいます。

また、マジックリーフも入れて常に食べられる物が近くにあるようにします。

これで食べてくれれば一安心ですが、食べない場合は人工飼料を乳鉢などですりつぶして粉末にして与えます。

粉末にすると吸い込みやすいので弱っている状態でも多少は食べやすくなります。

お腹がふっくらとしてくれば治療は終了です。

なつ
なつ
ボルケーノオトシンは食も細くて痩せやすいので、観察する時は餌を食べているか、お腹のへこみ具合も確認しておくと痩せすぎる前に処置がしやすくなります。

②白点病

あらゆる魚に現れるとてもポピュラーな魚病です。体表やヒレに白い点が現れます。

初期段階では数個ほどですが、放置しておくとどんどん数が増えていき全身白点まみれになって死んでしまいます。

原因として水質や水温の急変や悪化、病気の魚を水槽に持ち込んでしまった事などが挙げられます。

治療方法ですが、薬浴を行います。薬の量は従来の量の1/5〜1/2に抑える事を忘れてはいけません。

使う魚病薬はマラカイトグリーン、メチレンブルー、アグテン、グリーンFなどです。

治療用水槽に病魚を移したら、別容器で飼育水に溶かした魚病薬を少しずつ投薬します。

水換えは3〜5日に1度、半分の量の水換えをして新たに投薬します。

体表やヒレの白点が消えるまで治療を続けますが、ボルケーノオトシンの場合は痩せ状態で白点病にかかってしまう事もあるため治療が大変です。

なつ
なつ
病気を出さないように飼育環境の維持に気を付けるようにしましょう。

③コショウ病(ウーディニウム症)

体表に白〜黄色のパウダー状の付着物が現れる病気です。

かかってしまうと食欲が落ちたり底でジッとするようになってしまいます。

元々食が細いボルケーノオトシンが発症してしまうと非常に厄介な病気です。

原因としては水質や水温の急変や悪化、病気の魚を入れてしまった、掃除や水換えを怠ってしまった事などが挙げられます。

特に水槽掃除や水換えを怠っていると発症しやすい病気としても有名なので、飼育方法などを反省・改善するようにしましょう。

治療方法ですが、薬浴を行います。

使う薬品はグリーンF、メチレンブルー、マラカイトグリーンなどです。

病魚を治療用水槽に移したら、別容器で飼育水に溶かした状態の薬品を治療用水槽にゆっくり投薬します。

水換えは3〜5日に1度、半分の量の水換えをして新たに投薬します。

なつ
なつ
体表のパウダー状の付着物が消えたら治療は終了です。

④綿カビ病(綿かぶり病、水カビ病)

体に水カビが生えてしまう病気です。

体の一部から生えている症状が多いですが、オトシンやプレコの場合は体全体にうっすらとカビが生えている場合もあるため注意が必要です。

また、水カビが生えている部分は白く爛れたようになっています。

原因として餌の与えすぎや生物濾過が上手く働いておらず水カビが発生してしまい、その菌糸が体やヒレに付着してしまった事が挙げられます。

治療方法ですが、ヒレ先に付いているくらいであればピンセットなどで取り除くだけで終わりますが、しっかり生えてしまっている場合はフサフサしている部分を患部ギリギリのところでハサミで切除してから薬浴をします。難しい方はそのまま薬浴にいっても良いです。

使う薬品はマラカイトグリーン、メチレンブルー、グリーンF系です。

治療用水槽に病魚を移したら、別容器に溶かした状態で用意した薬品を投薬します。3〜5日に1度、半分の量の水換えをしてから新たに投薬します。

これを体についた水カビが消えて患部の白濁もなくなったら治療は終了です。

なつ
なつ
水カビは食べ残しに生えやすいので食べ残しを見つけたらクリーナースポイトなどで取り除き、生物濾過を促進させるために濾過バクテリアの添加をするなどして飼育環境を改善するようにしましょう。

⑤エロモナス症

致死率、感染力ともに高い非常に厄介な病気です。

オトシンの仲間の場合はウロコが剥がれたり膨らんだりする事はほとんどありませんが、体かむくんだようになったり体表やヒレのいたるところにに充血が見られます。

原因として古い餌を食べてしまった、水質が悪化した、病気の魚を入れてしまった、過密すぎるなどが挙げられます。

治療には薬浴を行い、使う薬品は観パラD、パラザンD、グリーンFゴールド、エルバージュなどです。

病魚を治療用水槽に移したら別容器に溶かした状態で用意しておいた薬品を投薬します。

なつ
なつ
治療中は3〜5日に一度、半分の量の水換えをしてから新たに投薬します。これを体のむくみや充血が消えるまで続けます。

5,ボルケーノオトシンの繁殖について

飼育難易度が高い事と雌雄判別が難しいため、繁殖は非常に難しく珍しい事ですが、オトシンクルスやオトシン・ネグロなど飼育環境が良いと繁殖する事があります。

それと同じように、ボルケーノオトシンが繁殖したという話もあります。

詳しい方法は不明ですが、大切に状態良く飼育する事、ボルケーノオトシンだけで飼育する事などが繁殖成功のヒントになっているようです。

なつ
なつ
「我こそは!」という方は是非挑戦してみてはいかがでしょうか。

まとめ

今回は飼育難易度高めのオトシンの仲間・ボルケーノオトシンについて皆様にご紹介させていただきました。

ボルケーノオトシンの飼育は少々難しく、輸入状態良く左右される事も少なくありません。

また、餌をいかに食べさせるか、病気にさせない飼育環境を作るかも常に考え工夫しながら飼育する必要がある種類と言えます。

しかし、大切に状態良く飼育されたボルケーノオトシンは美しい体色を見せてくれ、チョコチョコと活発に動き回って見る者を楽しませてくれます。

また、奇跡的にペアが揃っていれば繁殖も夢ではありません。

なつ
なつ
そんなロマン溢れる美魚でもあるボルケーノオトシンを迎えたい方の助けになれたなら私も幸いです。
★Amazon売れ筋ランキング★
error: Content is protected !!