淡水熱帯魚 PR

レッドテトラの特徴や飼育・繁殖方法・病気やケガについて徹底解説!

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。

レッドテトラの特徴や飼育方法、繁殖などについてアレコレ!

最近は小型水槽で小さな熱帯魚やメダカを可愛がるという飼育方法も増えてきました。

小型種も種類や色彩は様々あり、透明感の強い種類や目が覚めるような鮮烈な彩りであったり、穏やかな色彩で見た目や行動が面白い種類など多岐に渡ります。

そんな小型種の中でも今回は小型カラシンの仲間である「レッドテトラ」について皆様にご紹介させていただきます。

レッドテトラは美しいだけでなく安価で初心者にもオススメの種類ですが、侮るなかれ。

その可愛らしさと飼い込まれた個体の体色はレッドファントム・ルブラにも負けません。

なつ
なつ
そんな小さな美魚について、盛りだくさんにご紹介していきます。

1,レッドテトラの特徴について

①どんな見た目をしているの?

レッドテトラの体型はグローライトテトラやネオンテトラのような体型をしていますが、体が小さいためちょっとコロンとした体型に見えます。

また、体色は透明感が強いため目が強調されているように感じます。

体色は透明感の強いオレンジ色である事が多く、各ヒレも尾ビレと背ビレ以外はほとんど色無色です。

なつ
なつ
背ビレはうっすらと白いスポットが見えるくらいですが、しっかり飼い込まれた個体は信じられないほど美しい体色を放つため、初心者から上級者まで幅広く人気があり愛されている種類です。

②どのくらいの大きさなの?

レッドテトラは小型カラシンの中でも小さい種類であり、その大きさは2〜2.5cmほどしかありません。

なつ
なつ
そのため小型水槽でも小さい群れで泳がせる事もできますし、レギュラー水槽や大型水槽で大きな群れを作らせて泳がせる事もできます。

③生息地はどんなところなの?

レッドテトラはペルーやブラジルなどの南米原産であり、アマゾン川やアラグアイア川に生息しているとされています。

なつ
なつ
水質は弱酸性から中性を好んでいるため、飼育する時は水質を近付けてあげるようにすると体色も良くなり飼育もしやすくなります。

④どんな性格をしているの?

彼らはとても穏やかな性格をしており、普段から群れを作って泳いでいます。

そのため1匹だと怖がってしまい隠れがちになりやすいので、ある程度まとまった数で飼育すると落ち着きやすいです。

なつ
なつ
また、他の魚にイタズラを仕掛けるような事もないため小型種であれば混泳もできます。

⑤別名はあるの?

レッドテトラには他にも「ファイヤーテトラ」や「アマンダエ・テトラ」という呼び名があります。

なつ
なつ
前者はレッドテトラと同じように赤い体色から名付けられており、後者は学名にちなんでいます。

⑥どんなものを食べているの?

野生下ではミジンコや稚エビ、魚の卵や生まれたての稚魚のような小さな甲殻類や魚類の他、イトミミズのような底生生物を捕食していると考えられています。

飼育下ではレッドテトラの小さな口のサイズに合わせる必要がありますが、レッドテトラは初心者にオススメされるほど人工飼料に餌付きやすいため、細かくしながら与えるようにしましょう。

キョーリン
¥598 (2024/03/25 17:00時点 | Amazon調べ)
なつ
なつ
また、冷凍飼料や乾燥飼料にも餌付きやすく、乾燥ミジンコやブラインシュリンプエッグ(ブラインシュリンプの黄身の部分)の他、冷凍ブラインシュリンプベビーやアカムシ、イトミミズも良く食べてくれます。

⑦大体のお値段は?

レッドテトラの1匹あたりの大体のお値段ですが120〜200円くらいです。

なつ
なつ
お店によってはまとめ売りをしている事もあり、中には30匹を2000円以下で販売している時もあります。

2,レッドテトラを飼育する時に注意すべきポイントについて

レッドテトラは安価で飼育しやすく美しいという特徴がありますが飼育がおろそかになってしまうと体調を崩し、短命に終わってしまう事も少なくありません。

なつ
なつ
そんな飼育の注意すべきポイントを挙げさせていただきます。

〜レッドテトラ飼育の注意すべきポイント〜

  • 口が小さいので餌のサイズに気を付ける事。
  • 体が小さい分体力が少ないので水温水質の急変には気を付ける事。
  • 性格が大人しく虐められやすいので、気が強い種類と混泳させない事。
なつ
なつ
特に餌のサイズと水温水質の急変はレッドテトラの飼育でかなり重要なポイントとなります。

3,レッドテトラの飼育方法について

①導入、水合わせについて

レッドテトラはとてもポピュラーな熱帯魚の一種なので、熱帯魚を扱っているペットショップであればかなり高確率で見つける事ができます。

なつ
なつ
この時すぐに購入する前に、その水槽の中のレッドテトラが健康かどうかチェックします。

体に付着物がないか、充血やウロコが逆立っていないか、ヒレが不自然に裂けていないか、ヒレをピンと立ててキビキビと元気良く泳いでいるかなどチェックして問題がなければ店員さんにお願いして掬ってもらいましょう。

無事購入でき、ご自宅に戻ってきたら水槽に放つ前に水合わせを行います。水槽にレッドテトラが入っている袋を浮かべて30〜50分ほどかけて水温を合わせます。

水合わせの方法は2つあり、1つめは袋を開けて中の水を少し捨て、その後捨てたのと同量の水槽の水を入れ20分ほど様子を見て問題がなければ同じ工程を繰り返し、袋の中の水がほとんど水槽の水と同じになっても異常が見られなければ水槽に放つという方法です。

2つめはバケツなどに一度開けてから水槽からバケツまでエアチューブを伸ばして水を呼び、水量調節弁やエアチューブを結んで水量を調節しながら1時間ほどかけてゆっくり水合わせをする方法です。

皆様のやりやすい方法で水合わせをし終わり、特に異常が見られなければ水槽にレッドテトラ達を放ってあげましょう。

環境が変わった事でレッドテトラ達は群れを作りながらも水草の影や流木の後ろに隠れてしまいますが、慣れてくれば少しずつ姿を見せてくれるようになります。

また、導入当日は餌を与えないようにしましょう。

なつ
なつ
導入直後はどうしても食欲が落ちてしまい、食べ残しが多くなってしまうので水質維持のためにも給餌は翌日くらいから始めるのがオススメです。

②水槽、水質、水温について

レッドテトラは小型なので、30cm水槽で5〜6匹ほどの群れで飼育する事ができます。

もっと広い水槽であればさらに多くの匹数を飼育でき、その分群れも大きくなります。

大切に飼育していると、最初は透明感のある夕焼けのようなオレンジ色が水草や他のテトラにも負けない体色に大変身するため水草レイアウト水槽でも愛される種類です。

水質は弱酸性から中性を好んでいるため、体色を引き出したり健康に飼育するためにも良い水質を保つようにしましょう。

水温は24〜27℃でも特に問題なく飼育できますが、水温が一定に保たれないと体調を崩してしまう原因になってしまうためヒーターを入れて温度を一定に保ってあげましょう。

なつ
なつ
また、繁殖を狙う場合は一時的に水温を20℃近くまで下げて飼育する事で繁殖のスイッチにする事もできます。

③フタ、ライトについて

ジェックス
¥4,836 (2024/03/27 23:13時点 | Amazon調べ)

レッドテトラは体は小さいですが、カラシンの仲間ですので遊泳力は強めです。何かの拍子に驚いて飛び出してしまう事もあるためフタは必ず設置するようにしましょう。

ライトは様々なタイプが販売されており、設置すると水景や魚達も綺麗に見えますし水草の成長促進や昼夜のメリハリをつけるのにも役立ちますので是非使ってみてください。

なつ
なつ
また、最近では電気代の高騰などのありますので省エネ節電を心がけたい方はLEDタイプのライトがオススメです。

④底砂について

基本的に水質を弱アルカリ性に傾ける作用がある底砂でなければ問題なく飼育に使う事ができます。

なつ
なつ
水草も育てやすくなるソイル系がオススメですが、川砂や化粧砂も美しい底砂なのでレイアウトに変化が欲しい方にはうってつけだと思います。

⑤フィルターについて

基本的にどのフィルターでも飼育に使う事ができます。

なつ
なつ
もし気を付ける事があるとすれば、弱っている個体が吸い込まれる可能性があるのでストレーナースポンジを装着する事と、あまり強すぎる水流を起こさないようにする事くらいです。

⑥水草について

レッドテトラは水草にイタズラをしないどころか体色的にも良く映えるため、水草と非常に相性が良い種類です。

皆様のお気に入りの水草、育ててみたい水草とも素晴らしいコラボレーションを見せてくれる事でしょう。

爽やかさを演出する「ヘアーグラス」や「ピピバラ」も似合いますが、ファンシーな雰囲気を出したいなら「ウォータークローバー」や「ピグミーマッシュルーム」も可愛い水草です。

なつ
なつ
他にも「ウィローモス」や「ウォーターフェザー」「パールグラス」「マヤカ」も色彩や草体が美しく育てやすいのでオススメです。

⑦隠れ家について

一度環境に慣れるとレッドテトラはあまり隠れずに群れを作りながら水槽を泳ぎ回るので隠れ家に籠る事は基本的にはありません。

なつ
なつ
しかし、何かの拍子に隠れようとする素振りも見せるため、流木や水草をレイアウトして自然に隠れ家ができるようにすると彼らも落ち着きやすくなります。

⑧混泳について

とても穏やかな性格をしているので、基本的に仲間同士で争う姿も見られなければタンクメイトを攻撃するといった行動を取る事もありません。

そのため小型種で大人しい性格の種類であれば混泳を楽しむ事もできます。

以前ご紹介した「ナノストムス・アンドゥゼイ」や「テトラ・オーロ」もタンクメイトになりますし、少し大きいですが「ペルーグラステトラ」も混泳できます。

「クラウンキリー」や「アフリカンランプアイ」も大人しい者同士問題なく混泳し、互いの体色を引き立て合います。

他にもコリドラスやオトシンクルス、クーリーローチも良いタンクメイトになるので本当に幅広く楽しめる良い魚です。

レッドテトラのタンクメイトとして気を付けるべき種類は、気が強いブルーテトラやインパイクティス・ケリー、アピストグラマなどで、あまり混泳には向いていません。

なつ
なつ
他にもダニオの仲間やスマトラはレッドテトラを追い回してしまい飛び出し事故の原因になってしまうため注意が必要です。

⑨給餌について

レッドテトラは好き嫌いなく、人工飼料にも餌付きやすいので餌で困らせられる事はほとんどありません。

環境に慣れてくると水槽に近付いただけで「ご飯ちょうだい!」と寄ってくるようになります。

給餌の間隔の目安として1日に1〜2回、数分で食べきれる量を与えます。与える時はちゃんと全ての個体が食べれているかを確認しながらお腹の膨らみも観察します。

餌は人工飼料もよく食べてくれるのですが、口が小さいので食べやすいサイズを選ぶか指ですり潰しながら与えるのがポイントです。

乾燥飼料はミジンコやイトミミズにもよく反応しますし、冷凍飼料であればイトミミズ(イトメ)やアカムシ、ブラインシュリンプベビーも食い付きが良いです。

もしちょっとお時間があるようでしたら、ブラインシュリンプの乾燥卵からベビーを孵化させて与えても良い餌になります。

新鮮な生きた餌への食い付きは抜群で、1匹ずつ丁寧に狙って食べる姿は可愛らしいです。

混泳させている場合、その分与える餌の量を調整する必要がありますがレッドテトラは泳ぎも上手く、性格が大人しいので小競り合いを上手く回避しながら食べてくれます。

むしろタンクメイトが小競り合いする可能性があるので、ちゃんと食べれるように水流に乗せて餌を与えるなどすると一ヶ所に集まり過ぎず小競り合いの抑制手段にできます。

なつ
なつ
また、オトシンクルスやコリドラス、チェリーシュリンプなどの底生タイプのタンクメイトにも沈下性のタブレットフードやペレットフードを与えてしっかり食べさせるようにしましょう。

⑩水換え、掃除について

飼育している匹数や水槽のサイズ、汚れ具合にもよるのですが大体1週間〜10日に1度、1/4〜1/2くらいの量の水換えをします。

大型水槽で濾過力の高いフィルターを使っていて水質や環境が安定している場合は2週間に1度くらいでも問題ない場合もあります。

水槽掃除の時には飼育器具の電源を切ります。ヒーターは水を抜いた時の水位がヒーターの位置まで下がらなければ電源は入れたままでも結構です。

水槽内面のコケやヌメリなどの汚れはスクレイパーやコケクロス、メラミンスポンジなどで落とします。

緑色の糸状コケや短期間で水槽面に生える事がありますので、日々のメンテナンス用に「マグネット式コケ取り」を使うと掃除の時に少し楽になります。

水槽内面の掃除が終わり、水草がかなり伸びているようであればトリミングをして水草の長さを調節したり、殖えすぎた子株を切除します。

この時水草に隠れているレッドテトラやタンクメイト達を傷付けないように慎重に作業しなくてはなりません。

特に被害に遭いやすいのがコケ取りとして混泳しているオトシンクルスやシュリンプ系なのでタンクメイトにしている場合は注意しましょう。

レッドテトラは体色で隠れているのが分かりやすいですが、まだ体色が薄かったり幼魚だったりすると体の小ささもあって見逃しやすいので油断は禁物です。

トリミングで出た不要な葉や子株はネットや素手で回収しますが、この時もレッドテトラやタンクメイト達まで掬わないように注意しましょう。集めた水草は燃えるゴミとして処分します。

レイアウトに使っている石や流木の汚れが気になる場合は歯ブラシなどで汚れを落とす事もできますが、小型水槽で掃除しづらかったり汚れが酷い場合は水槽から出してタワシや歯ブラシで汚れを落とすと掃除もはかどります。

大体の掃除が終わったらクリーナーポンプを使って汚れを水ごと排出しますが、20cm水槽などの小型水槽でクリーナーポンプだと必要以上に水を抜いてしまったり小回りが利かないという場合はエアチューブやクリーナースポイトで対処しましょう。

フィルターの揚水パイプとストレーナーの掃除も忘れてはいけません。意外と内部に汚れが詰まっている事があり、目詰まりや濾過力減少の原因にもなるため専用のブラシなどでしっかり汚れを落としましょう。

また、投げ込み式フィルターなどの一体型濾過材や上部式フィルターなどのウールマットは目詰まりしやすいので砂利の部分と濾過材は飼育水で軽くすすいで詰まった汚れを落とし、ケアをしましょう。

水を抜き終わったら、あらかじめ用意しておいた新しい水を水槽に足していきます。この新しい水はカルキ抜きと水温合わせが終わっている状態でなければいけません。

水を足す時ですが、水槽内の魚達を驚かせないようにするため、ゆっくり少しずつ水を足していきます。

どうしても水の撹拌で魚達が驚いてしまう場合はビニールシートなどを水槽に浮かべ、その上から水を少しずつ入れるようにするとクッション代わりになり、魚達を驚かせにくくなります。

また、新しい水が入っている容器を水槽より高い位置に設置できる状態であれば、ホースやエアチューブを使って「サイフォンの原理」を応用して水を足す事もできます。

水を足し終わったら浮いてきた微細な汚れや細かい葉などをネットで回収し、飼育器具をセットして電源を入れれば水槽の掃除と水換えは終了です。

フィルター内部の掃除は、水槽の環境が良好であれば1〜2ヶ月に1度くらいでも良く、飼育水で軽くすすぐくらいにします。

投げ込み式フィルターやパワーフィルターの場合は濾過材の傷みや劣化が酷い場合は新しい物と交換します。

ウールマットは結構洗う頻度が高いので、こちらも繊維にかなりの傷みがありボロボロなのであれば新しい物と交換しましょう。

なつ
なつ
フィルターの掃除をした場合は減少してしまったバクテリアを補給するためにPSBや濾過バクテリアなどを水槽に添加しておくと何もしないよりは環境の安定も早くなるのでオススメです。

4,レッドテトラがかかりやすい病気と治療方法について

小型熱帯魚の中では丈夫と言われる事が多いレッドテトラも水槽の環境が良くないと体調を崩して病気になってしまいます。

しかも体が小さいため、体力があるわけではないため病気の発見が遅れてしまったり治療に時間がかかってしまうと短命に終わってしまう事だって少なくありません。

なつ
なつ
ここではレッドテトラがかかりやすい病気と治療方法について皆様にご紹介させていただきます。

①コショウ病(ウーディニウム症)

チョコレートグラミーやベタがかかりやすいとされている病気ですが、意外とレッドテトラもかかりやすい面があります。

症状は体表やヒレに白〜淡黄色のパウダー状の付着物が現れるといったもので、病魚は体を小刻みに震わせたり、力なく底の方でジッとしていたり食欲がなくなったりなど症状も見られるようになります。

症状が進行するとパウダー状の付着物が全身を覆うようになり、衰弱死してしまいます。

原因として水質の悪化や水温の急変、病気の魚を導入してしまった事などが挙げられますが、水槽掃除を怠ってしまったり過密飼育した事なども原因として知られています。

治療方法は魚病薬を用いた薬浴です。

病魚を隔離したら、魚病薬を規定量投薬して治療します。使うのはメチレンブルー、マラカイトグリーン、グリーンFです。

水温を元いた水槽より1〜2℃上げ、投薬後は3〜5日に1度水換えをし、付着物がなくなっていなければ再び投薬をします。

なつ
なつ
これを続けて体表の付着物がなくなり、食欲も戻って泳げるようになったら治療は終了です。

②白点病

アクアリウムの世界で非常に有名な病気の1つで、体力の少ない小型種がかかるとかなり厄介な病気です。

症状は体表やヒレ、エラなどに白い点が数個現れ、進行するにつれて数を徐々に増やしていき、末期症状になるとほぼ全身が白い点に覆われ呼吸困難やストレスなどて死んでしまいます。

レッドテトラのような小型種は短い期間で白点に覆われやすいため、ちょっとでも白点が見つかったらすぐに治療する必要があります。

また、白点病は痒みなどの不快感があるのか病魚は石や流木、底砂に体を擦り付ける事もあります。

この時にできた擦り傷などは二次感染症の原因になる事もあるため、対処するに越した事はありません。

原因として水質や水温の急変や悪化、病気の魚を導入してしまった事などがあげられます。

治療は薬浴で、使う魚病薬はメチレンブルー、マラカイトグリーン、アグテン、グリーンFなどです。

病魚を隔離したら規定量を投薬して治療します。水換え頻度は3〜5日に1度、魚の状態に合わせて1/2〜全換水して新たに投薬します。

なつ
なつ
体表の白点が綺麗サッパリなくなって魚も元気に泳げるようになったら治療は終了です。

③松かさ病

「エロモナス症」の1つであり、全身のウロコが逆立つという症状のものが松かさ病と呼ばれています。

初期症状は体のあらゆるところに充血が見られ、そこから次第にウロコが逆立ってくるので体が膨らんで見えます。

ウロコが逆立つ理由として、ウロコのしたの組織にエロモナス菌が入り込んだためと考えられています。

レッドテトラは体色と大きさの関係で充血やウロコの逆立ちが見つけづらいため、治療にはかなり難儀します。

原因は病気の魚を導入してしまった事や、過密飼育、水質の悪化や古い餌を食べさせてしまったり食べ残しを大量に出させてしまった事などが挙げられます。

治療は薬浴を行い、治療にはパラザンD、観パラD、エルバージュ、グリーンFゴールドを使います。

隔離したらこの薬を規定量投薬するのですが、これに併せて手先に自信のある方は溶いたエルバージュを綿棒に染み込ませたり指に乗せ、病魚の患部に塗るという方法もあります。

エロモナス症はかなりしつこく、治療にはかなり時間がかかる事も少なくありません。

なつ
なつ
薬浴を始めたら3〜5日に1度は水を換え、新たに投薬します。ウロコの逆立ちが治り、元気に泳げるようになったら治療は終了です。

5,レッドテトラの色揚げについて

レッドテトラは幼魚や導入して間もなかったりすると透明感の強いオレンジ色の体色といった感じですが、大切に飼育していると夕陽のように濃厚なオレンジ色になるため非常に美しくなります。

その赤みは「レッドファントム・ルブラ」とはまた違ったものですが、色が揚がったレッドテトラの群泳の美しさは負けずとも劣りません。

なつ
なつ
そんなレッドテトラの色揚げ方法についてご紹介させていただきます。

①飼育環境を整えよう!

まずは彼らにとって良好な環境に整え、提供してあげましょう。

「え、これだけ?」と思うかも知れませんが、彼らが好む環境でなければ成魚になっても体色はまず揚がりません。

なつ
なつ
「ファイヤーテトラ」の名も持つ彼らの秘めたるポテンシャルを解放するための基礎として環境を整え飼育しましょう。

②群れを作らせてあげよう!

レッドテトラのように群れを作る種類は仲間がいると安心しやすくなります。

なつ
なつ
また、仲間の体色を見て体色を揚げる事もあるためレッドテトラを飼育する時は数匹で良いので購入し、群れを作れるようにしましょう。

③色揚げ効果のある餌を与えよう!

人工飼料の中には「色揚げ効果」をアピールしている餌も多くあります。

なつ
なつ
「スピルリナ」や「マリーゴールドエキス」などを配合しているため、食べた個体の赤系の体色が揚がりやすくなります。

④微細な甲殻類も与えよう!

ミジンコやブラインシュリンプベビーは食い付きや栄養価も高く、レッドテトラの体作りにも良い餌です。

なつ
なつ
しかも「アスタキサンチン」や「キトサン」といった色揚げ効果のある栄養素を含んでいるため、定期的に与えると体格も良くなり体色も濃くなっていきます。

⭐体色が揚がったレッドテトラの変貌!

以前ご紹介した「テトラ・オーロ」も大切に飼育すると導入直後からは想像もつかない美しい姿になる種類ですが、レッドテトラの色が揚がった個体も導入直後からは想像もつかない体色になります。

まず各ヒレですが、導入直後は尾ビレと背ビレの一部がうっすらオレンジ色に染まるだけでしたが、色が揚がった個体の場合は各ヒレにも濃いオレンジ色が乗ります。

特に背ビレは先っぽまで色が乗り、それまで存在に気付かなかった小さなホワイトスポイトが背ビレの先にうっすらと現れます。

このホワイトスポイトも若干オレンジが乗り、中にはホワイトスポイトどころかオレンジスポットになっている個体までいます。

さらに、色が揚がりまくった個体は小さくて存在感の薄い腹ビレや脂ビレにまで色が乗るためフォルムそのまま濃厚オレンジ色になります。

次に体色ですが、お腹部分のうっすらとある玉虫色は残しながら全身が濃厚オレンジ色になります。

導入直後はオレンジ色でも向こう側が透けて見えていたりしましたが、色が揚がりまくった個体はオレンジ色が濃すぎて透明感はあるのに向こう側が見えづらいという見る側に謎現象を引き起こすほどの体色を見せつけてくるのです。

最後はやはり「群れ」です。レッドファントムにはない「群れを作る」という行動が美しさを極限まで引き立てます。

まるで真夏の青春のような濃厚な夕陽色に染まったレッドテトラの日体大もビックリな一糸乱れぬ群泳行動は例えるなら「生きる炎」。

水中を消えぬ炎が形を変えながら水草と戯れ、キビキビと動き回る様子は初心者、マニア、熟練者どころか国も関係無く魅了するためレイアウトコンテストなどで水槽を泳がせる種類に名前が挙がるほど愛されています。

そんなレッドテトラの真の姿を引き出すのには時間がかかってしまいますが、それすら真の姿を見れば苦労も吹き飛んでしまうというもの。

なつ
なつ
是非ご自宅の水槽にレッドテトラをお迎えして眺めていただきたいものです。

6,レッドテトラの繁殖について

意外かも知れませんが、しっかり飼い込まれたレッドテトラは水槽で産卵・繁殖をする事があります。

なつ
なつ
狙って繁殖させるために隔離して卵を回収する方法もありますが、今回は自然繁殖の方法や雌雄判別の方法をご紹介させていただきます。

①雌雄判別の方法は?

レッドテトラはオスもメスも色が揚がるため雌雄判別が難しいとされています。

そのため自然繁殖できている場合は大きな群れを作らせ、自然にペアができて繁殖に至っている事が多いです。

なつ
なつ
そんな彼らの雌雄判別のポイントをまとめさせていただきました。

♠️オスの特徴♠️

  • 体高が比較的低め。
  • 体型がスマート。
  • 色が揚がると腹ビレや尻ビレまで色が乗りやすい。また、体色がより濃いめ。

♥️メスの特徴

  • 体高が比較的高い。
  • 体型はお腹側がふっくらしており丸みを帯びている。
  • 色が揚がってもオスのように尻ビレの先や腹ビレまでキッチリ乗らない個体が多い。

②繁殖形態は?

レッドテトラはバラ撒き型の産卵方法をとります。

なつ
なつ
底砂の上にも産卵する事はありますが、水草やウィローモスがあるところが人気のようで繁殖スイッチが入るとその周辺を低めに泳ぎ回り繁殖行動をとります。

③どんな繁殖行動をとるの?

大切に飼育され成熟したレッドテトラのオスはメスの前に躍り出るとヒレをピコピコと動かし、体を見せる動きをします。

中にはメスの周りをクルクルと回りながらアピールするオスもいます。

もちろん繁殖にはライバルがいるのですが、レッドテトラは追いかけ回すような激しい戦いになる事は少なくヒレをピコピコと見せ合うか、ちょっと追いかけて終わる事がほとんどです。

なつ
なつ
レッドテトラのような小型種の自然繁殖は飼い主の見ていないところで、あるいは気付かない形で終わっている事があるのですが、群れをよく見るとペアが寄り添うようにいるのが観察できたりします。

④産卵後の見分け方は?

自然繁殖にせよ狙った繁殖にせよ、しっかり飼育していないと行動すらとってくれないのですが、毎日観察していると群れの中にお腹がふっくらしている個体が何匹か確認できるようになります。

その中でも産卵が近い個体はお腹がふっくらしすぎて腹膜の薄い玉虫色が強調されていたり、肛門あたりまで丸みを帯びていたりします。

なつ
なつ
このような個体のお腹がぺしゃんこになっていれば産卵した事が分かります。

⑤自然繁殖の成功率を上げるためには?

筆者の経験として、小型カラシンの仲間はよく「水質の変動」を感じた時に産卵しやすい感じがします。

実際に現地では雨季などで川の水位が上がったり大量の雨水によって水温が下がった事がキッカケとなって繁殖が始まる事も多いです。

そのため水換えをしてレッドテトラ達に「水質が変わった!」と感じさせると繁殖スイッチが入る事もあります。

また、水換えをした時に「ブリーディングウォーター」などのコンディショナーや「ブラックウォーター」を使うのも繁殖を促進するのに一役買ってくれます。

なつ
なつ
他にもタンクメイトは入れず、レッドテトラのみの群泳水槽にすると卵や稚魚が襲われる可能性が大分減ります。

Q,コンディショナーやブラックウォーターを入れたのに水が透明になって効果があるように見えないのですが?

A,濾過材に問題があるかも知れません。

初心アクアリストにあるあるなのですが、飼育環境をより良くするためにブラックウォーターやマジックリーフを使ったら全然効果が出ないなんて話を聞く事があります。

意外と盲点になっているのがフィルターの濾過材に「吸着系濾過材」が使われているパターンです。

これは濾過材だけでなく吸着系ソイルでも似たような減少が起こったりもするため注意が必要です。

この吸着系は分かりやすい物だと「竹炭」や「備長炭」などの「炭系」が当てはまります。

炭系は濾過材として非常にポピュラーであり、汚れや過剰な成分を吸着してくれる効果があります。これがブラックウォーターやマジックリーフなどに効果を発してしまうのです。

なつ
なつ
他にもメチレンブルーやマラカイトグリーンで治療の最中にこのタイプの濾過材が入った投げ込み式フィルターを使ってしまい、薬が吸着されて効果がなくなってしまうという失敗もよく聞くパターンですので、コンディショナーを使う場合は事前に濾過材のチェックをした方が良いと思います。

⑥卵が孵化したら?

卵から孵った稚魚達は親魚から隠れながら過ごします。

そのため水草のこんもりとしたところを重点的に見ているとピョコッと糸屑のように小さな稚魚が姿を現す事があります。

この時の稚魚は水槽内に発生した微生物を食べて成長するため、良い環境をキープする必要があります。

また、稚魚を発見したら水換えをする時に換える量を減らしたりあまり発見したあたりから水を吸い出さないようにするなど気を付ける必要があります。

なつ
なつ
他にも孵化後間もない稚魚のために、PSBなどのバクテリアを添加して餌に困らないようにしましょう。

⑦生まれた稚魚が大きくなったら

最初は糸屑のように小さかった稚魚も次第に体高が出たりヒレが形作られ体色は薄いですが親魚に近い姿になってきます。

1cmほどの大きさになると群れに行かなくても水草の影から現れる頻度も増えるため、成長を確認したら親魚の給餌の時に稚魚用のパウダーフードも混ぜて与えると少しずつ口にしてくれるようになります。

こうして稚魚を観察しながら大きさが大体1.5cmくらいになったら親魚と同じ餌を与えるようにしましょう。

ブラインシュリンプベビーやエッグは食べやすくて栄養もあるのでオススメの餌です。

この頃には稚魚も親魚の群れに少しずつ入るようになるので、群れにいる体色の薄い小さな命を観察しながら癒されましょう。

なつ
なつ
体色の対比もあるので群れに深みが出ますし、自然繁殖できたという凄味もある水景になる事でしょう。

まとめ

今回はオレンジ色の小型カラシン・レッドテトラについて皆様にご紹介させていただきました。

レッドテトラはとてもポピュラーな熱帯魚であり、ショップでも安価なので初心者向きとされる事も多いですが、その小さな体には導入直後やショップの販売用水槽にいる時には想像もつかないようなポテンシャルを秘めています。

このポテンシャルを引き出すには良い飼育環境と工夫が必要ですが、レッドテトラは飼い主の頑張りをしっかりと感じ取って徐々に美しい姿に昇華していくのです。

透明感のあるオレンジ色も爽やかで美しいですが大切に飼育された個体が放つ燃えるような体色は、誰が見ても美しいと言わざるをえない雰囲気すら纏っており、その群泳は飼育のキャリア関係無しに万国に愛されています。

また、水草をふんだんに使った水槽で群れで飼育していると自然繁殖して水草の隙間からレモネード色の可愛い稚魚が顔を出す事もあります。その光景を見たら心が驚きと幸せに満たされる事でしょう。

小型水槽で飼育したい、あるいは水草によく映える熱帯魚をお探しという方はレッドテトラを迎え入れてみてはいかがでしょうか。

なつ
なつ
和金も真っ青になりそうな見事な体色を見たら癒される事間違いなしです。
★Amazon売れ筋ランキング★
error: Content is protected !!