はじめに
日淡であれ熱帯魚であれ、魚を飼うにあたりその種類というものはかなり自分の趣味や個性が出てくるものではないでしょうか?
その中で「変わった見た目の肉食系が良い!」「でも大型水槽や設備が揃えられない…」なんて話も聞いたりします。憧れてるのに手が届かないのは何とも歯痒い事です。
そこで今回皆様にご紹介させていただくのは
「アロワナテトラ」という10cmに満たない珍カラシンの仲間です。
肉食系かつ変わった見た目、それでいてあまりスペースを取らないという素晴らしい特徴を持っているので「怪魚が好き」「カッコいい系が好き」という方にオススメです。
1,アロワナテトラってどんな魚なの?
アロワナテトラはその流通名が示す通り、
古代魚の一種である「アロワナ」によく似た顔つきをしているのが特徴です。
口は大きく開き、その中に並ぶ鋭い牙が獲物を捕らえて離しません。
この特徴はアロワナだけでなく、
大型肉食系カラシン「ペーシュカショーロ」にも近いものを感じさせてくれます。
かなり肉食性が強いカラシンですが、その性格は大人しく、振動や音にビックリしてしまう繊細な面があります。
目は大きく、上部には鮮やかな赤いアイシャドウがより目を強調しています。
また、他のカラシンの仲間と比べて胴体は長く厚みがあり、長い胸ビレも特徴的です。
また、基本的に上層を泳ぎます。
2,生息地について
アロワナテトラは南米を流れるアマゾン川に生息しています。
とは言っても広大な範囲を流れる川の名前だけではザックリ過ぎるので詳細に伝えますと、ブラジルを流れる「ネグロ川」やベネズエラ、コロンビアを流れる「オリノコ川」等に生息しています。
これらの川は水質が弱酸性なので飼育の際も弱酸性の水質を維持する必要があります。
3,体色について
アロワナテトラは特別派手な体色を持っている訳ではありませんが、
飼育環境に馴染んでくると全身が淡い玉虫色の発色をするようになります。
また、尾柄には大きなブラックスポットと小さな赤いスポットがあります。
☆実はカラーバリエーションがある!
アロワナテトラは珍カラではありますが、産地によってその体色に違いがあります。
ネグロ川から来た個体はブラックウォーターの中に紛れるためか、体色が全体的に赤みがかり、背中側が特に赤みが強いです。
4,何を食べているの?
自然下でのアロワナテトラは川に落下してきた昆虫や水生昆虫、小型の甲殻類や魚を主に捕食していると考えられています。
さらに、アロワナテトラはジャンプも得意なので、水上の枝先等にいる虫も襲う事があるようです。
飼育下ではフレークやペレットタイプの人工飼料、クリル、乾燥ヌマエビ等もよく食べてくれますが、中には環境に馴染めず人工飼料や乾燥飼料に抵抗のある個体もいます。
5,混泳はできるの?
アロワナテトラは性格は大人しいのですが、混泳には注意が必要です。
何故ならアロワナテトラは口に入るサイズのタンクメイトであれば積極的に捕食してしまうからです。
しかも自分の体長の半分の大きさもある魚を丸呑みにしてしまいます。
6,アロワナテトラの飼育の注意点について
ここまでアロワナテトラの特徴等についてご紹介させていただきましたが、
これらの特徴からアロワナテトラの飼育で気を付けるべきポイントは
- 弱酸性の水質を維持する事。
- 口に入るサイズの生き物とは混泳NG。
- 見た目と違って繊細な性格なので驚かせないようにする事。
- フタは必ずする事。
このように挙げられます。
アロワナテトラは一度環境に慣れれば珍カラの中では丈夫な種類です。
アロワナテトラの飼育方法について
・導入、水合わせ
アロワナテトラは常にショップにいる種類ではありませんが、近年では見かける機会が増えてきているので、熱帯魚にも力を入れているショップであれば入荷する可能性があります。
どうしても見つからない場合は通販で購入する事もできますので、是非ご検討ください。
ショップでアロワナテトラを見つけたら、まずは健康チェックをします。
背肉が落ちる程ガリガリに痩せている個体や力なくフラフラしている個体、体表に細かい粒々等の付着物がある個体は購入を避けましょう。
元気の良い個体はキビキビと泳ぎ、背中もしっかり筋肉がついてハリがあります。
元気な個体を購入できたら水槽に放つ前に水合わせを行います。
アロワナテトラは水質に敏感な面があるため、しっかり様子を見ながら丁寧に行います。
いつもは袋を水槽に浮かべる方法ですが、
今回はバケツ式の水合わせ方法をご紹介させていただきます。
まずはバケツの中にアロワナテトラを放ちます。
その中にはエアレーションを施しておきましょう。
次にエアチューブの両端に重りを付けて一方は水槽、もう一方は自分の口元に持っていき、水を飲まない程度に吸って呼び水をしたらすかさずバケツに向けます。
この時水の入水量を制限するため軽くエアチューブを結んでおくと急な水質変化を抑制する事ができます。
この状態でしばらく様子を見ますが、バケツの水かさが最初の量の倍くらいになったところで注水を止めて様子を見ます。
アロワナテトラに異常がなければコップ等の入れ物やケバ立ってないネットで掬って水槽に移しましょう。
水槽内の減ってしまった水は新たに作って水槽に足して水合わせと導入は完了です。
・水槽、水質、水温
アロワナテトラは1〜3匹程であれば45cm水槽でも飼育できます。
それ以上の匹数を飼育したい場合は匹数に応じて水槽のサイズも広くしてあげましょう。
水質は弱酸性を好むため、なるべく弱酸性の水質を保てるように努めます。中性でも飼育できない事はありませんが、体色の発色に時間がかかったりする事が多いように思えましたので個人的にはあまりオススメしません。
特にネグロ川産の個体(アロワナテトラ・ネグロ、アロワナテトラ・レッドと言う流通名が入る)の場合は中性で飼育すると発色も悪く、食欲も落ちる事があるので注意が必要です。
水温は24〜28℃で飼育できます。水温の維持と急変を防ぐためにサーモスタッド機能付きのヒーターか、ヒーター+サーモスタッド入れてあげましょう。
☆サーモスタッド機能付きヒーターとサーモスタッド+ヒーターの違いについて
ペットショップのアクア用品で様々な種類が販売されているヒーターですが、2種類の違いを補足させていただきます。
サーモスタッド機能付きヒーターは本体の中にあらかじめ設定された水温があり、水槽に設置して電源を入れるだけで簡単に水温を維持できる他、様々なサイズが販売されているため小型水槽でも扱いやすいというメリットがあります。
また、「サーモスタッド一体型」の場合は細かい温度調整が可能となります。その代わり、本体が壊れたり劣化した場合は丸ごと買い換える必要があります。
サーモスタッド+ヒーターの場合は前者より初期費用がかかるのと45cm以下水槽となると扱い難いのがネックですが、ヒーター部分が壊れたり劣化してもヒーター部分を交換すれば継続して使う事もできるため、長く使えて丸ごと買い換える手間が無い、サーモスタッドによって細かい温度調整ができる事がメリットです。
Q,ヒーター本体だけじゃダメなの?
A,絶対にダメです。大惨事になります。
最近ではあまり聞かなくなった話ですが、昔はかなり酷い失敗談として有名でした。
ヒーター本体は電源を入れると発熱を開始しますが停止機能や空焚き防止機能が無いためそのまま温度が上がり続けてしまい、水槽が悲惨な状態になってしまうのです。
また、空焚き防止機能が無いため水槽外でも発熱し続け火傷の原因や火災の原因になる事もあります。
サーモスタッド機能も無い、設定もされていないヒーター本体は別売のサーモスタッドと組み合わせる事で初めて真価を発揮しますので、サーモスタッドも購入するか、あらかじめサーモスタッド機能のあるタイプを使うようにしましょう。
■筆者のトラウマ。ヒーター本体でのヤバい体験談
私はかつて動物関係の専門学校に通っていましたが、ある日の朝、急に先生方に全員が呼び出されました。
原因は前日の飼育実習の際にサーモスタッドが壊れてしまって使えないため、ヒーターの本体に電源を入れないようにという注意をされていたのですが、所見を読まず話も聞いていなかった生徒がヒーター本体に電源を入れてしまい、朝には海水魚水槽が1台全滅してしまったのです。
連帯責任として皆こっぴどく叱られましたが、私は憤りと悲しみ、その日の当番に最終チェックを任せてしまった事に酷く後悔しました。
卒業して数年後、
恩師の元に訪ねると恩師の手に包帯が巻かれているのを見つけました。
何があったのか聞いてみると、飼育実習中にヒーター本体に電源を入れたまま外に放置していた生徒がおり、熱のあまりにコードすら溶けて煙を上げるヒーターの電源を落とすために負った火傷との事でした。
「生徒も怪我ないし、火事が起きる寸前で良かったよ…。」
とややお疲れ気味で返す恩師の言葉にヒーター本体を巡る事故は絶えない事、犠牲が出る事を不謹慎ながら再確認した出来事でした。
・底砂
アロワナテトラの飼育には水質をアルカリ性に傾ける作用が無い底砂であれば使う事ができます。
・フィルター
飼育する匹数や水槽のサイズに合わせて決める必要がありますが、基本的にどのフィルターでも使う事ができます。
45cm水槽であれば、投げ込み式フィルター、パワーフィルター、外掛け式フィルター、上部フィルター、スポンジフィルター、底面式フィルターが利用でき、それ以上のサイズであれば上部式フィルター、底面式フィルター、外部式フィルターがオススメです。
・フタ
アロワナテトラは想像している以上にジャンプが得意です。
しかもかなりのビビりなので、何かの拍子にパニックになって水槽内で暴走したかと思えば次の瞬間には水槽から飛び出す…なんて事もよくあります。
・水草について
アロワナテトラは水草にイタズラしないため、あらゆる水草と相性が良いです。
・混泳について
特徴の方でもご紹介しましたが、アロワナテトラは口に入るサイズであれば追いかけて捕食してしまうため、混泳を考えている場合は口に入るサイズの種類は避けるようにしましょう。
・給餌について
アロワナテトラは肉食性がかなり強い事と上層を泳ぐ性質があるため、浮上性のあるフレークやペレットタイプの人工飼料をよく食べてくれます。
もし人工飼料や乾燥飼料に怯えて口にしない場合は冷凍アカムシやブラインシュリンプ、ホワイトシュリンプを解凍してピンセットで水面に近付けると食べてくれます。
または、ミナミヌマエビやアカヒレの稚魚、ヒメダカ等の活き餌を与えてください。
給餌は1日2回、3〜5分で食べきれる量を与えます。
この時のアロワナテトラはかなりアグレッシブに動き回りますので、1匹1匹ちゃんと食べているか、お腹の膨らみ具合をよく観察しましょう。
食べ残しがある場合はスポイトで吸い出し水質の悪化を防ぎます。
活き餌の場合は死んでいない場合はそのままにしておきます。
■乾燥ヌマエビを与える時の注意点
先ほど「乾燥ヌマエビも食べる」と紹介しましたが、我が家では与える時には頭の殻だけ外すかトゲトゲ部分だけ折って与えていました。
というのも、乾燥ヌマエビのトゲトゲは生のヌマエビのトゲトゲより鋭く尖っており、野生下で食べる物とは別物になっているからです。
乾燥ヌマエビのトゲトゲ潰しが面倒な方は乾燥クリルでも大丈夫です。
・水換え、掃除
飼育している匹数や水槽の汚れ具合にもよりますが、
基本的に1〜2週間に1回、大体1/2〜1/3の量の水換えをします。
飼育器具の電源を全て切ってから行いますが、アロワナテトラはかなり臆病なので、急な動きをしないようにして慎重に掃除を始めます。
水槽の内側のヌメリやコケ等の汚れはスポンジやスクレイパーで落とし、レイアウトに使った石や流木は使い古しの歯ブラシ等で汚れを落とします。
水草が伸びすぎたり子株(ランナーとも言います)が殖えすぎた場合はハサミで不要な部分をトリミングし、トリミングで出た葉はネット等で回収し、燃えるゴミに出しましょう。
ある程度汚れを落としたら、クリーナーポンプで汚れを水ごと吸い出します。この時クリーナーポンプの動きに驚いて暴走したり飛び出したりしやすいので彼らの動きにも注意してください。
フィルターの掃除についてですが、投げ込み式、外掛け式、パワーフィルターの場合は目詰まり改善のために濾材を飼育水で洗いますが、あまりにも濾材自体が痛んでいるようであれば新しい物と交換します。
スポンジフィルターの場合は濾過を担当するスポンジ部分をしっかりもみ洗いして汚れを落とします。場合によってはかなり汚れを溜め込んでいる場合があるので心して取りかかりましょう。こちらもスポンジがボロボロになってきたら新しい物と交換します。
上部式、外部式に関しては基本的に物理濾過を担当するウールマットを洗います。生物濾過は1ヶ月に1度くらいにします。
ウールマットの目詰まり解消のために洗いますが、繰り返し使う内に傷みが酷くなった場合は新しい物と交換します。
底面式フィルターの場合は3〜6ヶ月に一度リセットという形で掃除します。濾過層にかなりの汚れが溜まっているのでしっかり洗うようにしましょう。底砂も新しい物に換え、使っていた物は砂系は洗った後、ソイル系は何度かすすいだ後に天日で干して次も使えるようにします。
フィルターのパイプやストレーナー部分はパイプブラシ等で汚れを落としましょう。
掃除が終わり、器具を設置して新しい水も足したら後は器具の電源を入れるだけです。
アロワナテトラがかかりやすい病気と治療方法について
見た目はかなり肉食魚感があって強そうですが、アロワナテトラは一度病気にかかると弱い面があります。
1,白点病
アクアリストに立ちはだかる病気・白点病もかかりやすい病気の一つです。
体表に白い粒々が現れ、少しずつ数が増えると不快感から病魚は体を底砂や石に擦り付け、その時に付いた傷が感染症の原因になるという厄介な病気です。
原因は水質の悪化や水温の急変ですが、アロワナテトラの場合は導入後の環境に慣れていない頃にかかる事があります。
治療方法は薬浴ですが、アロワナテトラは薬品に弱い面もあるため魚病薬の量も規定量の1/2くらいにする必要があります。
薬浴にはメチレンブルーやマラカイトグリーン、アグテン、グリーンF系の薬品を使います。
病魚を薬浴治療用の水槽に移して治療します。メチレンブルーやマラカイトグリーンの場合は5〜7日に1回、アグテンの場合は3日に1回水換えをし、新たに魚病薬を入れて白点がなくなるまで薬浴させます。
2,水カビ病
「綿かぶり症」とも呼ばれる病気で、その名の通り体に着生した水カビがまるで綿をかぶっているように見える病気です。
また、筋肉組織や骨にまで菌糸が入り込み、白濁した部分はかなり脆くなってしまうというかなり厄介な症状が出ます。
原因は生物濾過が機能していない環境での飼育です。
食べ残しを濾過バクテリアが分解できないため水カビが発生し、その千切れた菌糸が魚の体表に入り込む事で発生します。
治療方法ですが、ヒレ先にちょっと付いているくらいであればピンセットで取り、消毒程度に薬浴をする程度で良くなる事もあります。
水カビがフサフサと生えている場合は筋肉を傷付けないようにハサミでフサフサ部分を切除してから薬浴をします。切除の自信が無い場合はそのまますぐに薬浴をします。
治療にはグリーンF系やメチレンブルー、マラカイトグリーン、アグテンを使います。5〜7日に一度水換えをし、再び投薬をして薬浴を続けます。
菌糸に浸食されて白濁した部分に透明感が戻り、カビが消滅したら治療は完了です。
しかし、治療の間に飼育環境も見直し、生物濾過が機能できている状態にしましょう。
3,松かさ病(エロモナス症)
感染力、致死性、治療の難しさと何を取っても最悪な病気です。
エロモナス菌自体は常在菌なのですが、水質の悪化や魚の免疫力の低下、水槽に病魚を導入してしまった事等が原因で発生します。
初期症状では体表に充血が見られる事もあり、この段階で治療と飼育環境の改善ができれば良い結果が得られやすいです。
しかし、進行すると徐々に全身のウロコが逆立ち痛々しい姿に変わると同時に治療も難しくなってしまいます。
治療にはエルバージュ、グリーンFゴールド、観パラD、パラザンDを使った薬浴をします。混ぜて使うわけではありません。
3〜5日に一度水換えをし、新しく投薬して薬浴を続けます。充血やウロコが元に戻れば治療は完了です。
4,拒食
見た目の割にはとても繊細でビビりな面があるアロワナテトラは振動やカメラのフラッシュ等のストレスが溜まると餌を食べなくなり日に日に痩せていってしまいます。
これは完全に飼育環境が悪いので、水槽の設置場所を変えるかなるべく振動を伝わらせないようにする等の対処をしなければなりません。
痩せて弱ってしまったアロワナテトラは栄養たっぷりの人工飼料もぼんやり眺めるだけで気力が無いため、ガットローディングで栄養を付けたアカヒレ稚魚を療養中の餌として与えます。
理由としては、アカヒレはメダカやヌマエビと比べてウロコや骨が柔らかく消化しやすい事、上層を泳ぐ事が多いため捕まえやすい事が主な理由です。
生態不明!?アロワナテトラの繁殖について
アロワナテトラの自家繁殖は全くもって聞いた事ありませんが、もしかしたらヒントになるかも知れない情報をご紹介いたします。
アロワナテトラの雌雄判別について
オスっぽい特徴
- 体型がスマート
- 飼い込むと各ヒレが黒っぽく色付く。
メスっぽい特徴
- 心なしかオスと思われる個体より体高が高い。
- お腹がふっくらしている。
- 飼い込んでも各ヒレが黒っぽくならない。
アロワナテトラの繁殖形態について
アロワナテトラは生態が謎に包まれているのでコレと言った確証がありません。
1,ばら蒔き型
カラシン類によく見られる繁殖形態です。
この繁殖形態はネオンテトラだけでなくピラニアやドラドも行うため、個人的に可能性は高いと考えています。
水温の低下や水質の変化が引き金となって繁殖を開始し、底砂や水草の根元にばら蒔くように産卵するというものです。
2,ジャンピング産卵
これはかなり特殊な産卵方法で、コペラやピリュリーナといったジャンプが得意なカラシン類の繁殖形態です。
雌雄で体を寄せ合い、息を合わせて水上の葉っぱに飛び乗って産卵します。その後はオスが卵に水をかける等のお世話をするという何とも不思議な繁殖形態ですが、ジャンプが得意なアロワナテトラにも可能性がありそうです。
3,マウスブルーダー
古代魚・アロワナやピラルク、シクリッドの一部や海水魚の一部が行う繁殖形態です。
口の中で卵や稚魚を育てます。
アロワナテトラも口がかなり大きいので、本家アロワナのように行うかも知れません。
アロワナテトラの稚魚について
こちらも不明ではありますが、肉食系カラシンである「ドラド」の稚魚は孵化してヨークサックを吸収し終わるとすぐに他の稚魚や他種の稚魚を捕食するとされているため、アロワナテトラの稚魚もこの傾向がありそうです。
まとめ
今回は小さな怪魚・アロワナテトラについてご紹介させていただきました。
見た目はいかにも怖そうですが、本当は繊細で怖がりというギャップがある可愛らしい種類です。
それでいて給餌時のアグレッシブさはかなりカッコいいシーンの連続であり、大型魚の飼育が難しい方でも比較的小さい水槽でその迫力を楽しむ事ができます。
また、アロワナテトラは怖がりではありますが周りをよく見ているらしく、環境や人に慣れてくるとオドオドしながらも飼い主の指に寄ってくる事もあります。
その様子はまさにギャップを詰め込んだ「カッコ可愛い系カラシン」と言えるでしょう。
一風変わったカラシンや肉食系の種類を迎え入れたい方は是非アロワナテトラもご検討してみてください。