ベタの飼い方・育て方!筆者自宅飼育環境も紹介!

闘う魚としてとても有名な魚、それがベタです。
一般的に、ベタ、トラディショナルベタ、闘魚などと呼ばれています。
その歴史は人との関わり合いが深いです。
縄張り意識の強さを利用して、雄同士を混泳させ闘わせる賭け事のため繁殖されました。
また、改良され観賞用などの様々な品種が生まれる土台を作りました。
鑑賞価値を上げるため改良された品種の雄は、ヒレが長く、メスはヒレが短いです。
一言にベタと言っても様々な色のバリエーションがあります。種類として大きく分けられるのがヒレの形状です。
またこれが、このベタの魅力とも言えます。
今回はこのベタの種類や簡単な飼い方と最後に筆者自宅のベタ用品紹介まで、
ベタの魅力を徹底解説していきます!
ベタの魅力

① テーブルアクアリウムに適している。
ベタの最もお勧めする理由と言っても過言ではないです。
テーブルに置いて長期間無理なく飼育できる事は他の魚には真似できません。
ベタはラビリンス器官という空気中から酸素を取り入れる器官を持っているため、圧倒的に酸欠に強いのです。
これによって、基本的に水たまりでも生活できる逞しさがあり、ろ過機を必要としません。
この性質を利用しておしゃれなガラス器やガラス花瓶などでも飼育が出来ます。
なお、テーブルアクアリウムに適している理由もうひとつあります。
実は熱帯魚、熱帯といいながら夏の暑い日は総じて苦手です。
中には水温30度を越すと危険信号なんて魚種もいます。
しかしベタは水温32度を超しても大丈夫なのです。
もともとの性質なのか?タイ出身の体質化か?高温にもめげない場合が多いです。
この性質は濾過機を必要としないことにもつながり、テーブルアクアリウムに向いているひとつの要因となっています。
勿論、丈夫ではありますが広い水槽、快適な温度で飼育してあげるのが望ましいです。
(アクアリウムでは夏の暑い日は冷やすという行為が必要な場合が多いです。)
② 人懐こい
さすがに闘魚を名乗る魚です。手を入れてガラス内面のコケをとっていると手をつついたりしてきます。
ですが、いつも餌をあげる場所で餌が落ちてくるのを、一点を見つめじっと待っていたり、前を横切ると餌をもらおうと、ついてくるような仕種を取ります。
強気な中にも、そんな非常に愛らしい一面を持ち合わせているのがベタという魚です。
③ 美しいヒレ
やはりそのヒレの美しさ。
ペッショップに売られているベタに名前がついている場合がありますが、(ハーフムーンやクラウンテールなど)その名前の由来はヒレの形を指して差別化されています。
オス同士を1匹ずつ水槽に入れて横に並べると自分の縄張りに入ってきたと勘違いした雄同士が威嚇のためヒレを広げます。
また、鏡でベタに自分の姿を映して見せてあげても同様にヒレを広げます。
これをフレアリングと呼び、美しさを最大限堪能できます。
是非ベタを飼って、愛魚の勇姿をご覧になってみてください。
(でも疲れてしまいますので、長時間はやめてあげてくださいね。)
ベタ飼育最低限必要なもの

① 水槽、またはガラス器など
最近ではベタ用の小型水槽も販売されています。
オススメ(GEX ツインスタイル ベタ用小型水槽 セパレート式)
② 餌
餌はベタ用の餌が各社から出ていますが、オススメは
- キョーリン ヒカリ ベタ アドバンス 5g
- デルフレッシュフード
③ 冬場はヒータが必要です。
テーブルアクアに向くヒーターはパネルヒーターです
(おすすめは 水作 アクアパネルヒーター 12w)
一般的な熱帯魚の水槽の中に入れるタイプのヒーターは水の蒸発に注意が必要です。
よりいい環境で買いたい場合は熱帯魚飼育セットで飼育を始めても大丈夫です。
最近ではベタ飼育を想定している小型水槽セットもあります。
オススメ (小型水槽熱帯魚セットGEX 楽アクア スイッチ)
以上で最低限の必要なものは揃います。
水換えは10日くらいに水槽水の3分の1から2分の1のカルキを抜いた水を水槽内の
温度と合わせてすこしずつ換水してあげる感じです。
(元の水は、半分は残すようにすることをお勧めします。)
ベタ飼育の注意点

① 跳ねる
おそらく飼育する中で最も多い事故。それが飛び跳ね事故ではないでしょうか。
とにかくよく跳ねます。
餌をあげようとすると、待ちきれないのか餌めがけて跳ねてくることもあるぐらいです。
蓋をするか、水槽の水の水位を下げることをお勧めします。
② 混泳に不向き
他の魚との混泳にとてつもなく不向きです。
雄雌でカップルで入れたら仲良くするかもなんて期待も裏切ること間違いないです。
(雄雌で飼育する場合は、広めで隠れ場所を作るとうまくいきやすいです。)
小魚と混泳させても強い縄張り意識が邪魔をして小魚を追い掛け回して、その魚の長いヒレをショートカットにしてしまうこともあります。
(混泳不向きに絶対はなく、たまに相互無関心で成立する場合があります。)
③ 寒さに弱いです。
悪環境にも強く、たくましいベタですが、やはり熱帯魚、寒さに弱いです。
金魚などのようにはいきません。冬場はヒーターを入れてあげてください。
ベタの種類
簡単にベタの種類をご紹介します。
●トラディショナルベタ

一般的にベタというとトラディショナルベタを指す場合が多く、そのヒレの形状は背ビレ、尾ビレ、尻ビレが伸長したもの。
【ベールテール】と呼ばれると記載をよく見かけますが、ペットショップなどで【ベタ】の表記がされていたらこの種類になります。
白色が【スーパーホワイト】、【ホワイト】など別枠で扱われている場合もあります。
●ダブルテール

尾鰭が上下に分かれる品種で、各ヒレも大きいとされていますが、何より鰭を広げるとハートの形の横倒しに見えて独特の美しさがあります。
●ハーフムーン

尾鰭を円に見立ててその付け根を中心に180度の円(半円)になる品種。鰭の面積が大きく見えて価格も求めやすい価格設定なのも相待って人気の種類となっています。
●フルムーン

こちらは尾鰭の開度を更に上げたもので、鰭の面積が更に大きくなります。威嚇のためヒレを広げた姿は圧巻です。
価格が高めなのが最初の飼育にはネックとなります。
●スーパーデルタ

尾ヒレの開く角度が120度〜180度未満の種類です。
ハーフムーンより自然な形のヒレと手頃な価格で最も飼われる機会の高い種類かもしれません。
数が多いというところでカラーバリエーションが豊富なのもこの種類の特徴かもしれません。
●クラウンテール

各鰭の軟条(鰭の櫛状の固い部分)だけが大きく伸長したタイプ。
このタイプは好き嫌いがはっきり分かれるようです。私の感想でデータなどないですが女性受けは悪い感じがします。
またこのタイプには軟条の先が二股に分かれる【キングテール】という派生の品種もあります。
●その他

その他に野生の姿のベタの魚姿を持つ【プラカット】、
また大きくなる種類【ジャイアント】、

鰓鰭が長く伸びる【ダンボ】と呼ばれる品種があります。
以上の種類をペットショップで眺めながら、筆者は【ハーフムーン】を選びました。
色だけは白っぽい子がいいなと思っていましたが、ショップさんで目があったと感じた白い子を連れて帰ることにしました。
飼育水を多めにもらい、用品もそこのショップさんで買っていくことにしました。
今回は夏の間だけ自宅のデスク周りに置きたい、と思い考えた、私の省スペースのベタ飼育用品をご紹介したいと思います。
筆者宅 ベタの飼育用品紹介

●水槽
跳ねて飛び出す心配がない水槽を探しました。今回のテーマが机の上に置けることだったのでプラスチック、個性的な水槽【テトラチューブ】を選びました。
全体的にラウンドしているフォルムで賛否有ると思いますが、インテリア性で選びました。
●底石
底石にベタの好む弱酸性の水を簡単に作れるソイル(土を固めてある底石)を選びました。
急激に水質を動かさない【マスターソイル】をチョイスして水槽の下に薄く敷きます。
●飾り
絶対に必要なわけではなかったのですが、やっぱり緑が欲しいなと思い、石に活着しているウィロモス(苔)を入れてみました。
●水草
【アマゾンフロッグビット】を購入しました。
水面に浮いているととても可愛らしい小型の浮草です。
ベタは水面に巣を作ります。この水草を上手く利用してくれたら嬉しいなという思惑があります。
浮草を入れたことにより水槽用ライトが必要となってきます。
●ライト
浮草を買ったことで光原が必要になりました。
こちらも机周りに置きたいというテーマのもと水槽用ライトっぽくないものを選ぼうと思い、【LED mini ペンダントランプS】を購入しました。
●番外編
【GEX グラスベース メープル】小型水槽用ベース。
これを見かけた時に、今回の机周りのアクアリウムにぴったりではないかと思い購入しました。
●餌
【デル フレッシュフード 中型魚用】これはショップさんで今食べている餌を引き継ぐ方が一番安全だと思います。
ベタは比較的餌を選り好みしませんが、いま食べている餌を引き継ぐと切り替えた餌を食べてくれないなんて心配するなどという事も無いと思いショップオススメを買いました。
これはなかなか良さそうです。匂いもきつくなく、よく食べてくれます。
以上が今回買った用品リストですが上の写真の通り早速設置してみました。
どうやら気にいってもらえたみたいです。
土台とライトが水槽中心を照らせないという失敗をしてしまいましたが概ね満足しています。
土台とライトはもう少しリサーチして買うべきだったかなと反省が残ります。
まとめ
テーブルアクアリウムにぴったりで、場所も選ばず、簡単に飼育を始められるアクアリウムを代表する魚だと思います。
上記写真の自作水槽で3日もすると、雄が巣を作り始めました。
ベタは雄が子育てをする魚でとても有名で、水面の泡巣という泡ぶくの塊を展開します。
この泡の中にメスが卵を産み落としたのち泡に卵をつけて、オスはその卵を守り続けます。
是非この様子もご紹介できたらと思います。またの機会をお楽しみにしてくださいね。